
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
温度によって、中性のときのpHは変わります。
pH=7.0というのは、25℃の時だけです。
したがって、一般的には、中性はpH=7というぐらいの有効数字で良いと思います。
もう少し詳しく書くと・・・
水の電離定数kwは温度によって変わり、10℃で0.295x10^-14、25℃で1.02x10^-14(単位は[(mol/L)^2])になっています。中性というのは、[H+]=[OH-]のときで、[H+]=√kw になります。pH=-log[H+]ですから、10℃でpH=7.3、25℃でpH=7.0となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/31 13:20
さっそくの回答ありがとうございました。厳密に説明しようとすると温度変換表までも添付しなければならないのですね!今回私がpHについて書かなければならない個所は注釈程度のものなので、一般的な表記にすることにします。
No.3
- 回答日時:
実際に実験をするときには、有効数字と言う考え方が大事になりますので、7.0ということも多いでしょう。
(たとえば、Ph=7.0の緩衝液等)
しかし、理論上の話をするなら、
Ph=7.0 は、有効数字を2桁(少数第1位まで)に限ってしまっているので、逆に不正確です。(7.0というときは、6.95-7.04でも良いということ)
一方、Ph=7 と言うと、有効数字1桁ともとれますが、理論上の説明をしているときであれば、有効数字を考えない表現だというのは自明なので、こちらの方がいいでしょう。
で、中性がどこからどこまでかというのは、「こうだ」と言うことは出来ないでしょう。厳密に言えば、全くの中性という状態は、理論上は存在しても、現実に存在することはまずありえませんから。
なので、実際には、ほぼ中性という領域のことを、中性と呼ぶことになります。どの範囲を「ほぼ中性」というかというと、それは、注目している事柄によって異なってきます。(たとえば、微妙な化学反応を考えているのか、微生物の好むPhについて調べているのかetc.)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/31 13:28
ご回答ありがとうございました。そうですね、理論上の説明だけで十分な場合に、変にpH=7.0なんて書いてしまったら逆に不正確になってしまいますね。用いる場合によって表記方法は選ばなければならないのですね。基本的なことなのに考えていませんでした!!お恥ずかしい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
溶けないバスソルトの謎
-
分液漏斗の分離操作で
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
廃水にpH試験紙を浸してpHを調...
-
化合物B(芳香族化合物)は低温で...
-
まだボディソープが流れ切って...
-
リトマス紙
-
クエン酸と苛性カリ
-
イソシアネートは酸性ですか?
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の溶け方について質問です。
-
1000mlって何グラムですか?
-
砂の比重
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
水の一滴って何ccですか?
-
ふと思っただけですが、チャッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTB液を放置すると
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
用いる指示薬について
-
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
分液漏斗の分離操作で
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
PHについて
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
梅干しは酸っぱいのに、なんで...
おすすめ情報