
水の電気分解の、特に酸素が発生する方の反応について、
【酸性・中性の場合】
2H2O → 4H+ + O2 + 4e-
【アルカリ性の場合】
4OH- → 2H2O + O2 + 4e-
の、二通りの半反応式の模範的な作り方を、教えて頂けませんでしょうか。一応、自分が高校で習った方法で、作れることは作れるのですが、途中で
2OH- → O2 + 2H+ + 4e-
という、奇妙な式ができ、これの両辺に、
2H+ + 2OH- → 2H2O
または
H2O → 2H+ + 2OH-
を足して作ることしかできません。
高校の化学の先生が、少し変わり者の先生でしたので、変な方法を覚えてしまったのかもしれません。本屋さんで今売られている参考書をいくつか見てみましたが、
水(または水酸化物イオン) → 酸素
について、半反応式の作り方が書かれているものはありませんでした。
どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>2OH- → O2 + 2H+ + 4e- (1)
別に奇妙な式ではありません。
この式を出発点において変形すればいいのです。
溶液がアルカリ性であればOH^-をスタートに選びます。
電気分解が進めばOH^-が減少します。
周囲にまだ十分にOH^-が存在する条件で考えていれば当然OH^-とH^+は反応してしまいます。
式(1)の両辺に2OH^-を加えれば中和が起こった結果の式を求めることができます。
4OH^-⇒O2+2H2O+4e^-
溶液が中性、または酸性であればOH^-はごく少量しか存在していないのですからH2Oが分解されるという式に変えます。両辺に4H^+を加えればいいです。
2H2O⇒O2+4H^++4e^-
電気分解に必要な電圧は反応の種類によって変化しますが濃度によっても変化します。
極端に薄い濃度のイオンが反応するとすれば無理が生じます。
(「10^(-7)mol/L 程度以下の濃度でしか存在していないイオンが反応するのであれば、ぼこぼこ泡が出てくるというような変化は期待できないだろう」と書いてある本もあります。片方の電極での反応が起こりにくければもう一つの電極での反応も起こりにくくなっているはずです。でも実際は両方の電極から泡がぼこぼこ出てきます。)
たくさんある水が反応するとする方が当てはまるのです。
どちらの表現であっても発生する気体の量と移動した電気量の関係は変わりません。
以前は酸性溶液でも 4OH^-⇒O2+2H2O+4e^- という式が教科書で使われていました。
20年ほど前に変更になりました。
水素の発生の場合でも
酸性溶液では
2H^+2e^-⇒H2
としますが中性、アルカリ性溶液では両辺に2OH^-を加えて出発物質をH2Oに変えます。
2H2O+2e^-⇒H2+2OH^-
どうもありがとうございます。
>別に奇妙な式ではありません。
そうなんですか。自信が出てきました。
>水素の発生の場合でも
>酸性溶液では
>2H^+2e^-⇒H2
>としますが中性、アルカリ性溶液では両辺に2OH^-を加えて出発物質をH2Oに変えます。
>2H2O+2e^-⇒H2+2OH^-
これは、目からうろこが落ちる思いです。斬新です。誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 硝酸と次亜塩素酸水の反応について HNO3 + HClO → Cl2 + H2O + NO2 上の式 2 2023/08/06 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
用いる指示薬について
-
分液漏斗の分離操作で
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
下の方のNH3+H2O→〜が分かりま...
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
NaOHやKOHによるSi基板のエッチ...
-
透明なインクで文字を書き、そ...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
石膏のpHを教えてください。
-
BTB液を放置すると
-
海水はアルカリ性?
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
二つのシアン化金カリウムの違...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
おすすめ情報