
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
炭酸水素ナトリウムは弱いアルカリ性です。
水に溶かした時のpHは8~9ぐらいです。フェノールフタレイン溶液でうっすら赤くなるぐらいです。 舐めてもほとんどわからないと思います。ベーキングパウダーを舐めてみるといいでしょう。この水溶液を加熱します。色がどんどん濃くなり真っ赤になります。この時、泡も出ます。質問の中で書かれている反応が起こります。2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
教科書では固体を加熱した時に起こるように書かれていますが水溶液でも起こります。
ホットケーキがふくらむときの反応がこれだとするとNa2CO3がそのまま残りますから心配されているようなことが起こりますね。
でも試験管で加熱したのではなくホットケーキの材料と一緒に加熱しています。アルカリ性と反応するものは色々含まれていると思います。
だから食べるときにはほとんどアルカリ性はわからないレベルになっているでしょう。
加熱でも二酸化炭素が出ますが酸と反応しても二酸化炭素が出ます。
酸性の溶液の味の特徴は酸っぱいということです。アルカリ性が強くなると苦いような何とも言えないまずい味になります。ぺーキングパウダーを入れすぎたときには苦いような変な味になることがあります。これはNa2CO3が残ってしまったのでしょう。
量としては僅かでしょうが味覚のセンサーは敏感ですから危険信号を出しているのでしょうね。アンモニアに対するセンサーも敏感です。
酸性はかなり強いところまで受容できるようですがアルカリ性に対しては危険信号が出るようです。
かなり以前のことですが歯医者で炭酸水素ナトリウムを研磨剤として使っていたことがあります。塩のような感じでしたが塩のようには辛くないです。ほとんど味はわかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
そもそも、毒性には量がつきものなのです。
水だって毒性があるのですよ。仮にあなたの体重分の水が飲めたとしましょう。おそらく血中の塩分濃度が下がり、死んでしまうでしょう。
食塩だってそう。1kgも食べれば死ぬかも知れません。
現にインドで食塩大食い大会というのをやったら、一位の人は死にました。
ところが、水も食塩も、適量なら毒ではないわけです。むしろ必須なのです。
もっと毒っぽい物を考えてみましょうか。
例えば鉛。
ちょっと多ければ毒性を発揮しますが、体内に全くないと問題が出ます。実は極微量必要なのです。すすんで摂取しなければならないほどの量ではないというだけです。
重層もそう。
量が多ければ毒だと思います。アルカリもそうかも知れませんが、食塩同様ナトリウムだって毒性を発揮してくるでしょう。
でも、適量摂取するくらいなら通常問題はないのです。
このように、物質を毒かそうでないか二つに分けることはできません。
どのくらいの量で毒性が表れるか、というように考えるべきです。
勿論、体には全く不要でごくごく微量から毒性を発揮するような物だってあります。
No.3
- 回答日時:
そもそも炭酸ナトリウムは強アルカリではありません。
もしかして
炭酸ナトリウム+水→炭酸水素カルシウム+水酸化ナトリウム
(※水酸化ナトリウムは劇物)
と、考えているのでしょうか。
それよりは胃酸(塩酸)で
炭酸ナトリウム+塩酸→塩化ナトリウム+二酸化炭素+水
の反応になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
用いる指示薬について
-
重曹を電気分解すると・・・?
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
酸性とアルカリ性
-
二つのシアン化金カリウムの違...
-
pHについて
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
【化学】ハンドソープはアルカ...
-
分液漏斗の分離操作で
-
クロム酸を亜硫酸ソーダで還元...
-
亜硝酸ソーダの廃棄方法について
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
砂の比重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
アルカリ性はどちらが持続?
-
石膏のpHを教えてください。
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
化学
-
リトマス紙の精度
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
炭酸水素カルシウムについて
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
水ガラスの硬化
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
おすすめ情報