

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中性ビタミンCなんて、どこにも言ってないぞ。
ビタミンCじゃ無くて、ビタミンC誘導体なんだよ。
ビタミンCから一部の原子団を取り除いたものをビタミンC誘導体と言う。
そうして置けば、体内で化学反応によりビタミンCが合成されやすくなる。
と言う事。
化粧品にはビタミンCは配合されていなくて、ビタミンC誘導体が配合されてる。
ビタミンC誘導体は通常では弱アルカリ性。
各メーカ共、肌刺激が無い様に、中性に近づけている。
だから騒ぐ程のものじゃ無い。
No.4
- 回答日時:
肌の細胞は、コラーゲンが60%。
そのため、肌に浸透しないビタミン剤を、浸透性にしたビタミンcは、効果的。
ただし、コラーゲンは20種類のアミノ酸とビタミンcによって合成される。
肉や魚、玉子などの、動物性タンパク質でないと20種類はそろないとされる。
タンパク質を十分食べていないと、役にはたたないが。
浸透するように加工した、化粧品は多い。
そのため、さも新しい、効果のあるものと思わせるため、色々な宣伝文句をつける。
https://www.ddmap.jp/blog/0755010995/2013/08/%E3 …
No.1
- 回答日時:
ビタミンCは、pH2~3の強酸性のため、刺激が強く肌がピリピリするなどの難点があり、さらに褐変しやすく、長期保存に不向きな点が課題でした。
効果に変わりはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
溶けないバスソルトの謎
-
分液漏斗の分離操作で
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
廃水にpH試験紙を浸してpHを調...
-
化合物B(芳香族化合物)は低温で...
-
まだボディソープが流れ切って...
-
リトマス紙
-
クエン酸と苛性カリ
-
イソシアネートは酸性ですか?
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の溶け方について質問です。
-
1000mlって何グラムですか?
-
砂の比重
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
水の一滴って何ccですか?
-
ふと思っただけですが、チャッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTB液を放置すると
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
用いる指示薬について
-
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
分液漏斗の分離操作で
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
PHについて
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
梅干しは酸っぱいのに、なんで...
おすすめ情報