プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

酸性・アルカリ性について

黄色い便は酸性、褐色の便はアルカリ性だと思いますが、
宿便はアルカリ性なのでしょうか?

それから、塩はアルカリ性ですが、
梅干しは酸性なのかアルカリ性なのか混乱しています。

というのは、座禅断食の明けの食事の時に
梅湯を飲むと宿便がドバーッと排泄するのですが、
その仕組みをうまく説明できません。

アルカリ性の宿便に梅の酸が反応し中和する。
それで、宿便が腸壁からはがれる。

でも梅干しにはアルカリ性の塩分が含まれている。
梅干しではなく、塩だけぬるめの湯に溶かして飲んでも、
宿便を排泄できるようです。
宿便はアルカリ性、塩もアルカリ性。
ますます混乱してしまいます。

また、加熱野菜はアルカリ性、
生野菜は中性との説がありますが本当でしょうか?
アルカリ性の加熱野菜ばかり摂ると発癌しやすくなるとのこと。
酸性食品ばかりではなくアルカリ性食品でも癌になるのでしょうか?

上記のことについて詳しい方、
回答をお願いします。

「酸性・アルカリ性について」の質問画像

A 回答 (10件)

>黄色い便は酸性、褐色の便はアルカリ性だと思いますが、


この根拠は何ですか?
基本的に便の色は肝臓から出る胆汁の色です。
肝臓が悪いと真っ白の便が出ることもあります。

>それから、塩はアルカリ性ですが、
塩とは塩化ナトリウムの事でしょうか?そうならば中性です。
塩化カリウムも中性です。塩化マグネシウムはちょっと酸性です。
炭酸ナトリウムはアルカリ性です。

>梅干しではなく、塩だけぬるめの湯に溶かして飲んでも、
>宿便を排泄できるようです
宿便の排泄に酸性・アルカリ性はほとんど関係ありません。
基本的には水分量で、塩化マグネシウムなどを摂取すると、
浸透圧の関係で便が水分を含みやすくなり排泄されやすくなります。
浣腸に含まれるグリセリンも同じ働きです。
試しに、コントレックスとかペリエとかの硬水を飲んでください。
明らかな効果があります。

>加熱野菜はアルカリ性
そんな訳はないでしょう。レモンを加熱するとアルカリ性になるのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
塩は中性。ナトリウムがアルカリ性で、塩素が酸性、中和すると中性になる。これで正しいでしょうか。

宿便が腸壁からはがれるのは、浸透圧の関係だったのですね!!

加熱野菜はアルカリ性、生野菜は中性というのは、西式健康法の甲田光雄医師や渡辺正医師の説です。

お礼日時:2015/03/21 08:52

> 酸性食品ばかりではなくアルカリ性食品でも癌になるのでしょうか?


>
実験しました。つまり食べてみました。その結果、酸性食品もアルカリ性食品もどちらも
発癌しやすくならないことが私自身の体験を通して実証されました。95%断言できます。

> 「見ることは信ずることである」、私はこの言葉をあなたに送りたい。
>
今回の実験で、アルカリ性食品は発癌しやすくなることが実証されたと回答しなければ
ならない結果を得たかもしれません。発癌しやすくなるかという、方法論によっては
回答者の健康を損ないかねない質問において、この助言はたいへん軽率だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

何か誤解されているようですね。
「見ることは信ずることである」の意味は、宿便の排泄に関してです。私が言わんとしているのは、宿便を排泄し、それを自分で観察すれば、人間の腸内には宿便がたまっていることが解るということに関してです。

私自身は、宿便がアルカリ性なのか酸性なのかはいまだに定かではありません。それに、加熱野菜などのアルカリ性食品を摂りすぎると発癌しやすいというのは、西式健康法の甲田光雄医師や渡辺正医師が提唱していることです。私はこの説に疑問を持っている、私にはわからない。だから、教えて!gooに投稿しているのです。私が書き続けた記事をよく読んでから判断してくださ。あなたのほうがよほど軽率です。

それに「酸性食品もアルカリ性食品もどちらも発癌しやすくならない、95%断言できる」などとよくも言えたものですね。更に更に軽率です!!ナンセンス!!

お礼日時:2015/03/24 06:38

酸化と還元


狭義では酸素と化合が酸化、酸化物から酸素を奪うのが還元ですが。
広義では、水素イオンのやりとりがカギと訊いた事も有る気がします。
酸性は水素イオン濃度のなせる技ですね、従って中和反応よりも、酸化又は還元作用による影響が十分考えられるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/24 06:23

これね、そもそも宿便てのが存在しないんです。

擬似科学。
腸の襞の間に便がこびりついて、長年でてこないってのが宿便ですが、
大腸の細胞は古くなると剥がれ落ちるから、そんな事はありえない。

ありえるとすれば、それは単なる便秘。
断食するから、便が出にくくなて、便秘になったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、迷回答を。

宿便はあります。
私は座禅断食会に3度参加し、3度とも宿便を排泄しました。
私の師は、座禅断食で梅湯を飲めば95%宿便を排泄できると断言しました。
それだけ自信があるからです。

「見ることは信ずることである」、私はこの言葉をあなたに送りたい。
見たことがない、体験したことがないから疑うのです、否定するのです。
心の視野が狭い。はっきり言って「無知」です。
体験もないのに誰かの発した情報を真に受けている。

内視鏡の専門家でも、あなたと同じように宿便などないという医師もいます。
内視鏡は大腸の奥までしか入らない、小腸の中まで入らないから見えないのです。
日本人で和食タイプの人は小腸に宿便が溜まるが、大腸には溜まらないようです。

座禅断食を体験することをあなたにお勧めします。
梅湯を飲んでみてください。
そうすれば何が本当のことなのか解ります。

お礼日時:2015/03/23 05:53

生体の反応も関係あるため、無機化学のような酸とアルカリとの反応だけでは何とも言えません。


塩水は、数の子の塩出しに薄い塩水を使うのと関係あるような感じも・・・。
酸とアルカリの中和反応だけでは生成する塩(えん)によっては、どうなるでしょう?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/22 22:25

酸性、アルカリ性と酸性食品、アルカリ性食品、とでは全く意味が異なります。


例 食酢は酸性ですが、食品としては確かアルカリ性食品に該当すると認識しています。
知識の情報源があいまいなのか、理解の程度が十分でないのかわかりませんが、断食の話、体験談ですか?(たぶん違うと感じます)宿便は測ればわかります、ただしそれが、なぜそうなるのかを考えないと、ただの知識にすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私は座禅断食を3回体験し、3回とも確かに宿便を排泄しました。

座禅断食の元祖、野口法蔵師は「梅の酸が宿便を浮かし、野菜の繊維がそれをからめて出していきます」と著書「直感力を養う座禅断食」(128ページ)で説いています。

私にはこの時の梅が酸性として作用するのか、アルカリ性として作用するのか、更には宿便自体がアルカリ性なのかどうか定かではありません。

確かに回答NO.1の方の説明、浸透圧の原理には納得しますが充分ではありません。

というのは、今日も断食明けの食事をとったのですが、塩水(ぬるま湯)だけを飲んだ時には宿便の排泄は少なめでしたが、梅湯を飲んだら宿便がたくさん排泄されました。

塩水とレモン果汁を組み合わせる方法もあります。

総合すると、塩分と水、浸透圧以外にクエン酸が関係しているように思えるのですが、fxq11011さんはどう思われますか。

お礼日時:2015/03/22 13:27

質問の前提が間違っていて、答えにくい面がたくさんあります。


「○○○ですが、△△△はどうでしょう」の○○○の部分で間違いがあります。

(1)黄色い便は酸性、褐色の便はアルカリ性だと思いますが、
便色は胆汁の量によって決まっています。

(2)それから、塩はアルカリ性ですが、
塩化ナトリウムならば中性です。
酸性の塩もアルカリ性の塩もありますが。

(3)また、加熱野菜はアルカリ性、 生野菜は中性との説がありますが本当でしょうか?
そんなことはありません。

(5)アルカリ性の加熱野菜ばかり摂ると発癌しやすくなるとのこと。
発癌物質は酸性とアルカリ性に関係ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

権威ある先生の説も、話半分に聴けというところでしょうか。

お礼日時:2015/03/22 12:57

回答してから気づいたけど、これ数学の質問なんですか。


わたしはずっと化学に関することだと思っていたのですが、数学とは存じ上げませんでした。
どのように数学的な回答をすればいいのか分かりませんのでその点を補足いただけましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違いです。ジャンル分けすることを忘れていました。

お礼日時:2015/03/22 09:16

>ナトリウムがアルカリ性で、塩素が酸性、中和すると中性になる。

これで正しいでしょうか。
全く正しくありません。
高校化学基礎レベルで言うならば、
塩化ナトリウムは水酸化ナトリウムと塩化水素の中和でできる塩(えん)であり、
強塩基の水酸化ナトリウムと、強酸の塩化水素を中和させた物であるから中性だ、
となります。
なお、塩(えん)とは酸と塩基を中和させてできる物質のうち水じゃないほうのこと。
炭酸ナトリウムは弱酸である炭酸(二酸化炭素)と強塩基である水酸化ナトリウムを中和させた物であるから塩基性をしめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/22 09:15

アルカリ性か酸性かが知りたければ「PH試験紙」で測定するしかありません。



http://www.amazon.co.jp/MonotaRO-pH%E8%A9%A6%E9% …

「茹でれば、必ず○○」とはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/21 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!