
先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エアレーション(振盪速度、容器の形状等)の影響を大きく受けます。
例えば、試験管にそれなりの量を入れて、振盪培養器に斜めに挿して150rpm程度で振盪した場合、エアレーションが不十分で、増殖速度は制限されてしまいます。
そこで、十分なエアレーションを確保するために、世代時間を求める実験をするときには、L字型試験管を使うことも多いです。試験管ごと吸光度を測定するのでなく、サンプリングして測定するなら、大き目のひだ付きフラスコまたは、坂口フラスコに、少な目の培地を入れて培養してもいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
その文献の世代時間というのはおそらく対数増殖期の世代時間のことだと思うのですが(もう少し早い気もしますが・・・)あなたが実験したときには対数増殖期になっていなかったためと思われます。
恐らく時間ごとに何回も吸光度を測定したと思うのですが、それをつかってグラフをかいてみればその実験でどのような増殖曲線が得られたかわかると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
世代時間の計算(微生物学)
生物学
-
大腸菌の世代時間
生物学
-
細菌の世代時間の求め方
生物学
-
4
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
5
大腸菌の倍加時間について
生物学
-
6
蒸留試験法の留出速度
化学
-
7
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
8
アニリンのニトロ化
化学
-
9
濁度から菌体数を求めるには…?
生物学
-
10
吸光度とコロニー数の関係について
生物学
-
11
アセトアニリド合成法
化学
-
12
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
13
大腸菌について
生物学
-
14
吸光度、OD数について
化学
-
15
吸光度の単位
化学
-
16
比旋光度からわかるもの
化学
-
17
蒸留の速度・・・?
化学
-
18
p-ニトロアセトアニリドについて
化学
-
19
遺伝子
生物学
-
20
酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
細菌の世代時間の求め方
-
5
大腸菌のグリセロールストック
-
6
大腸菌の世代時間
-
7
大腸菌のグリセロールストック...
-
8
「大腸菌群」のある食品はなぜ...
-
9
コロニーが現れない
-
10
プラスミドの回収率が低いので...
-
11
サテライトコロニー?について
-
12
プラスミドの保存
-
13
ベクターとプラスミドと形質転換
-
14
SOB培地とSOC培地
-
15
F因子
-
16
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
17
妊娠初期の検査で、大腸菌があ...
-
18
酵素の反応速度に影響を与える...
-
19
学位論文の再現性がない時の処分
-
20
凍結乾燥の失敗について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter