
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
培地の組成にもよると思いますが、グルコースとアミノ酸の反応で着色物質になり、結果的にグルコースがなくなるか、減少します。
つまり、微生物の利用できる糖が減少します。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/14 19:08
早速の回答ありがとうございました。
メイラード反応ですね。糖-アミノ酸複合体では
微生物は資化できないのですね。自然界でできた
そうした物質はどうなるのか気になります。
No.2
- 回答日時:
仮にメラノイジンを資化するとしますと、ポテンシャルの逆行と言うことになりますね。
自然界のメイラード反応というと醤油の着色とか黒酢とかでしょうか。これらは生成速度が遅いだけで原理的には同じと思われます。多分、どうもならないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/15 09:34
お礼への回答でしたが、ありがとうございまいした。
ポテンシャルの逆行ということはメラノイジンは生分解も難しく、耐熱性もある難分解性物質ということですか。今回の質問でメラノイジンに対する興味が出てきました。これを切断する酵素があれば培地作成の際に糖を別個に滅菌処理する必要がなくなるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
アンピシリンの失活温度について
-
tween 80 solutionの作り方
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
マッコンキー寒天培地
-
一般細菌数(生菌数)の検査に...
-
淡水クロレラの培養法について
-
コロニーの色
-
細胞の培養と二酸化炭素
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
HT1080からproMMP-2の分泌を確...
-
培地交換時の細胞の剥離について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
Yahoo!は日本人を劣化させよう...
-
遠心分離の条件について
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
細胞培養時のディッシュコート...
-
ブロッター法って何?
-
培地の作り方
-
微生物の培養方法について
-
初歩的なことかもしれませんが
-
DMEM培地について。
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
tween 80 solutionの作り方
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報