
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合は、菌ではなくてシャーレの培地上のカルスや再分化植物体でしたが、写真を撮っていました。
暗い部屋で、黒い紙や布などを敷いた上にシャーレを置き、シャーレの左右から出来るだけ床に平行な角度でライトを当てます。これでフラッシュを焚かずに撮るとわりときれいに撮る事が出来ます。
・ライトは、必ず対象物を中心に両方から。
・ライトは、床に平行=カメラの向きと直角に。
この二点が重要です。
カメラの性能や癖に合わせてマクロモードなども使って、特徴的な部分のアップの写真も撮っておくと良いでしょう。
わかりやすいアドバイスに感謝します。
さっそく試してみたいのですが
平行な角度で照らせるライトがないのでそのあたりを
探してみようとおもいます。本当に感謝です。
No.3
- 回答日時:
アルコール消毒した実験テーブルで、バーナー炊いてフタ開けるのも駄目でしょうか。
解答ありがとうございます。
植菌のときはそのやり方でやっているのですが
どうも、一度コロニーができてしまうと
コンタミしたらもったいない、という貧乏癖がでてしまい踏み切れません。
これも最終手段の一つとして考慮してみます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
PLフィルタを使用してみては?
フィルタを使用する事で、ガラスの表面の反射を軽減できます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020807/ …
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hen …
お早いアドバイスありがとうございます。
PLフィルタという存在をはじめて知りました。
そのようなものがあるんですね。
ネットで調べたのですが・・・苦学生にはちょっと高いですね。
最後の手段として考えておきます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
Yahoo!は日本人を劣化させよう...
-
遠心分離の条件について
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
細胞培養時のディッシュコート...
-
ブロッター法って何?
-
培地の作り方
-
微生物の培養方法について
-
初歩的なことかもしれませんが
-
DMEM培地について。
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
tween 80 solutionの作り方
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報