
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
糸状菌における胞子形成は、バクテリアや酵母の胞子形成とは全く異なります。
バクテリアや酵母は、主として、栄養の枯渇等により、生存の危機に瀕した際に胞子を作ります。
一方、糸状菌は、子孫を飛び散らせるために胞子(特に無性胞子(子嚢胞子・担子胞子ではなく、分生子と呼ばれるもの)を作ります。
一般に、カビの場合、ある程度生育すると、栄養がいくらあっても胞子(分生子)を盛んに作ります。
ただし、目的が子孫を飛び散らかせることなわけで、地面の中で胞子を作る意味が無いからか、空気に接していないと胞子を作らないことが多いです。
また、光があたることが必要なものもいます。
ということで、栄養はある程度豊富な、寒天培地にコロニーを形成させ、胞子をつけさせるのがいいと思います。
回収は、0.01%程度のTween-80等の希薄な界面活性剤水溶液を胞子をつけた菌の生えたシャーレにまいて、スプレッダーでかきとるのが一般的でしょう。(滅菌水でも大丈夫ですが。)
そうだったのですか!
栄養満点だと胞子を作らないものだと
思っていました・・・。
糸状菌類は違うのですね。
ありがとうございます。
・・・一種類、寒天の中に潜って増える奴が居ますが
そいつに胞子を作らせるには、
寒天を薄くして空気との接触面を増やせば
良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
培地にもぐりこむ菌でも、そのまま長く培養すれば、培地表面に胞子を作りませんか?
もし、作らないようなら
・光のあたるところに置いて見る(インキュベーターから出しておく)
・その菌が本来生育していたような環境に置いてやる(たとえば、おがくずや、ふすま(小麦の殻)、モミ殻などをオートクレーブしたものに生やしてみる
辺りがいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- その他(健康・美容・ファッション) 炎症性のニキビ、アトピー性皮膚炎などでからだリケアサプリ(幹細胞培養サプリ)を試してみようと思ってい 3 2022/08/14 12:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 環境・エネルギー資源 培養魚肉の製造原価が3000分の1のコストで作れるという会社について 2 2023/01/26 19:47
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- その他(職業・資格) 助産師が胚培養士になる方法ありますか? 助産師を目指している大学4回生です。大学院を進学して助産師の 2 2023/08/22 18:31
- ガーデニング・家庭菜園 野菜用の培養土と花用の培養土 3 2022/06/02 17:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランスフェクションでの培地...
-
アンピシリンの失活温度について
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
最小培地か最少培地か?
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
振とう機における回転振とうと...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
微生物のコロニーについて
-
微生物培養に関する英語で
-
大腸菌群の基準について
-
シャーレを逆さにするのはなぜ?
-
共局在化とは
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
微生物の特徴を教えて頂きたい...
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
黄色ブドウ球菌の培地
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報