アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【 生基 DNAの複製 】
問題
 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地で、十分に長い期間大腸菌を繁殖させ、DNA中の窒素原子がすべて15Nにおきかわった菌を作製した。
 この大腸菌を14Nのみを窒素源とする培地に移して繁殖させると、DNA複製の際に14Nが取り込まれる。菌が一斉に分裂するように調整してから、分裂するたびに大腸菌を
 採取して、そのDNAを取り出して調べた。DNAの二重鎖は重さによって遠心分離で区別できる。2回目の分裂直後の遠心分離では、DNA二重鎖は、重いもの、中間のもの、
 軽いものの比率が0:1:1になった。n回目の分裂後、再び15Nのみを窒素源とする培地に移し、さらに2回分裂を行わせた。この2回目の分裂直後における、
 重いDNA鎖:中間のDNA鎖:軽いDNA鎖の比率を求めよ。

私の解答
 ※写真

なぜ私の解答が間違えているのか、また正しい解法と解も教えて下さい。

「【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 新「私の解答」

    「【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の」の補足画像1
      補足日時:2022/10/09 10:11

A 回答 (2件)

問題に書いてある操作って, どう考えればいいんだろう. 「n回目の分裂」まではいいんだけど, そのあとの「再び15Nのみを窒素源とする培地に移し」のところは「どの個体を移したのか」が明確じゃないんだけど.... とりあえず「全個体を移した」と仮定しよう.



さて, 「15Nのみを窒素源とする培地」で育てるんだから複製してできる DNA の窒素は全て 15N なわけだ. とすると, 分裂して出てくる娘個体が持つ DNA は「一方を親 (分裂前の個体) から受け継ぎ, 他方は複製して新たに作る」ものなんだから, 2本の DNA鎖のうち少なくとも一方は確実に 15N からなる. ということは, 2本の DNA鎖の合計を考えたときに「軽いDNA鎖」が出てくるはずないよね.
    • good
    • 0

どうしてそのような「解答」になったのか, の説明をください.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、説明不足ですみません。あと、よく考えてみたら写真の回答は間違いでした。
新しく考え直して書いたのを写真で貼るので、その解答が正しいか正しくないか教えて下さい。
(また説明が足りなかったら言ってください)

お礼日時:2022/10/09 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!