
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/09 11:59
皆様、回答有難う御座います。全て英語だったので、難しくて読めず日本語へ変換してみます。
もし、日本語サイトがあったら、また教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
Anoxybacillus flavithermus ですね。
。至適培養温度60℃
培地組成
Polypepton* 10 g
Yeast extract 2 g
MgSO4·7H2O 1 g
Distilled water 1 L
Agar (if needed) 15 g
ここに出ています。
http://www.nbrc.nite.go.jp/NBRC2/NBRCCatalogueDe …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
Yahoo!は日本人を劣化させよう...
-
遠心分離の条件について
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
細胞培養時のディッシュコート...
-
ブロッター法って何?
-
培地の作り方
-
微生物の培養方法について
-
初歩的なことかもしれませんが
-
DMEM培地について。
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
tween 80 solutionの作り方
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報