dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になっています。
大学で黄色ブドウ球菌を使用して実験をしています。
先日、液体培地がなくなったので、新しいのを作り、培養したところ、菌がほとんど増殖しなくなってしまいました。
菌が悪くなったのかと思い、斜面培地に継代してみたところ、普通に増えたので、菌には問題がないように思えました。
ふと思い出したのですが、液体培地を作るときに、培地のもとの粉が湿気て、塊ができていたのです。
こんなことが原因で菌が育たなくなるとは思えないのですが、実際にはどんなことが原因でこのブドウ球菌が育たなくなったのでしょうか。やはり培地にも原因があるのでしょうか・・・。
これが原因で、現在実験が頓挫しています。なんとか改善して、順調に実験を進めたいと思います。
よきアドバイスをどうかよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


>トリプトソイブイヨン
ですが、これはペプトンというたんぱく質分解物が入ってるのはご存知ですよね。
あと確か血清も入ってたと思います。
これらは水分のある環境では結構不安定です。
水に溶かしてしまえばまだしも、湿気て固まった状態ではかなり変質する可能性があると思いますよ。

ためしに、新しいものと前の物を調整したやつでPHでも図ってみてはいかがでしょう。
基本的に毒物ではないので味をみるという手もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>これらは水分のある環境では結構不安定です
なるほど、知りませんでした。では、湿気てたなんてのは論外ですね。勉強になりました。

味・・・ですか。。。
ちょっと勇気がいるような気が。においとか・・・。
できれば避けてとおりたいので、新しい培地が来るのを待ちますです。。。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 12:31

N01の方の補足になるかと思うのですが



水が原因と推定される培地のトラブルで培養が長期に渡ってうまく行かなかったことがあります

相手が藻類で、微量のビタミンとキレート剤をのぞけば全て無機塩、という培地だったので特に影響が出たのかもしれませんが、
通常使っていた蒸留水はもちろん、水道水でも脱イオン水でも培養ができず困りきってしまいました。
最終的には
超純水(ミリQ水)では培養ができたのでした。

きちんと分析したわけではありませんが
電荷もなく(イオン交換樹脂に捕まらず)
気化しやすい(蒸留してものぞけない)
トリハロメタンのようなものが悪さをしたのであろうと推定していました。
(そこは水道の水源の水質が著しく悪く、水道水のカビ臭もはなはだしいので有名な地域でした)

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は私のところも水源の質がが頗る悪く、水が信用できないので(以前ダイオキシンで社会問題になったりも・・・)、「水道水『でも』よい」と書いてあるものにでも必ずミリQを使って対応しています。
この培地もミリQを使って作りました。
gakutoryoさんのご経験は大変参考になります。
やはり水(水質?)は大事なのですね。今回だけでなく今後にもぜひ参考にしたいと思います。
蒸留水を購入し、ミリQのフィルターを交換しなおしてやってみようかなぁ・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 09:29

どうも馬鹿な回答をしてすいません。


化学的な変質ばっかりに目がいって、生物混入の可能性を忘れていました。m(__)m

koocy さんは、こういう視野欠損を起こさないように気をつけてくださいね。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、いやいや、とんでもない!
貴重なアドバイスをいただいて感謝しています。

またわからないことがあったらアドバイスください。
よろしくお願いしますです。

お礼日時:2003/06/24 14:14

カビの増殖によって抗菌性物質(カビ毒の一種ともいえます)ができていた可能性もあります。



また、カビ毒には肝障害を起こすものもありますので、劣化した培地の味見など絶対してはいけません!

私も、古い細菌検査キットを使って滅茶苦茶な結果が出て、結局時間を無駄にしたことがありました。
培地や検査試薬などは適切に保管して使用期限を守りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>また、カビ毒には肝障害を起こすものもありますので、劣化した培地の味見など絶対してはいけません!

そうなんですか・・・。今回はするつもりはありませんでしたが(犬猫のえさを食べるような気分なので・・・)、今後そうする人もいないとは限らないので、周囲にも注意を促そうと思います。

やはり、使用期限は大切なのですね。試薬によってはこれまで結構ないがしろにしてきた気がします。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 10:28

ひじょーに基本的なことですが、培地を作るときの濃度をうっかり間違えた、なんてことは……ないですよね。

(ーー;)
培地のもとの粉、というのが何なのか分りませんが、湿気ていたということは、きちんと密封されていなかった、というとですよね。
No.1の回答者サンの言うとおり新しいのを開封して培地を作って見てはいかがですか。新しいもので問題なければ、古いほうはもったいないけれど破棄ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。培地の濃度・・・うっかり・・・
実はとても簡単なので、後輩の指導もかねてこの培地は後輩に作らせたのです。分量も作り方も親切にラベルに書いてありますし。あまり疑いたくはないのですが、残念ながら、「絶対間違えていない!」とは言えません・・・。
培地はトリプトソーヤブイヨンというものです。ラベルにはSCD brothと書いてあります。
とりあえず、培地を古いので作り直してみて、再度挑戦してみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 11:21

こんにちは。

実験上手くいかなくて、大変ですね。気持ち分かります。
 こういうときは一つずつ原因を探るしかないと思いますよ。菌種が大丈夫と言うことなら、やっぱり培地では?もし劣化している可能性があるなら、新しいのを開けて作り直すべきでしょう。もしも水もなんらかの影響を疑う余地があるなら、検討してみても良いでしょう。あとは培養器の設定とかも確認してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず、培地は新しいものを注文しているので入荷待ち状態です。いろいろ原因を考えているのですが、いきなりなんですよ~(泣)これまでと条件が変わっていると言えば培地だけなので、ちょっと困惑しています。
水ですか・・・。水も疑ってみた方が良いかもしれません。いろいろな水で作ってみます。・・・というか純水フィルター交換してみようかな・・・。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!