
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10^4個の細菌が10^8個に増えるには、何回分裂すればよいか考える。
(細菌が10^4倍に増えれば、トータルで10^8個になる)
1回目の分裂で細菌は2倍、
2回目の分裂で細菌は4倍、
3回目の分裂で細菌は8倍…
x回目の分裂で、細菌は2^x倍となる。
これを解いて、細菌が10^4倍になるまでの分裂回数を求め、
それで時間(4時間)を割れば、世代時間(1回分裂するまでの時間)が出ます。
ありがとうございました!
答え出ました。
なぜか10^4回分裂したという固定概念にとらわれていました…
改めて計算やり直すと、
4時間の間に約13回分裂し、240minを13で割るといった計算方法ですよね。
本当にありがとございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大腸菌の世代時間
生物学
-
細菌の世代時間の求め方
生物学
-
大腸菌の世代時間について
生物学
-
-
4
対数増殖期の100個の細菌が、液体溶媒地中で100,000個まで増殖するのに20時間かかったとすると
生物学
-
5
大腸菌の倍加時間について
生物学
-
6
分裂回数の求め方
生物学
-
7
なぜ微生物の実験に寒天を使うのですか?
生物学
-
8
サフラニンでの染色について
生物学
-
9
チオ硫酸ナトリウム液調製時に炭酸ナトリウムを加える理由
化学
-
10
液体培養について
生物学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ硫酸ナトリウムの滴定で、溶液が淡黄色になってからデンプン試薬を加える理
化学
-
13
深色効果について
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
電気泳動でバンドが出ない理由(学生実験)
生物学
-
16
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
17
よう素フラスコについて
化学
-
18
振とう培養と静置培養の違い
生物学
-
19
もう一度質問します 界面活性剤の濃度を上げていくと臨界ミセル濃度以前ではモル伝導率が緩やかに減少す
化学
-
20
大腸菌について
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
形質転換効率?の求め方
-
どうしてチンチンは烏賊臭いん...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
真正細菌と古細菌について
-
耐熱性好酸性菌とは?
-
手のひらにいるであろう細菌の...
-
抗菌薬と抗生剤の違いは?
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌の寿命
-
細菌の帯電について
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
エンドトキシンの混入を防ぐには
-
微生物の分類について
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
クリーンベンチ内の臭いについて
-
海や川の水は何故腐らないので...
-
この黒カビと思われるものの正...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
65℃で食中毒菌は増殖できるか
-
3日とか何も食べてなくても一...
-
形質転換効率?の求め方
-
この黒カビと思われるものの正...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
LEICA ライカ 型式 DM6000B CTR...
-
どうしてチンチンは烏賊臭いん...
-
Free-livingってなんですか?
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
グラム染色について
-
細菌数の表示
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
細菌の寿命
-
壊死が起こると何故部位を切断...
-
濁度による増殖曲線
-
紙コップの細菌気になる?
-
細菌と細菌類の違いについて
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
-
炭を分解する生物
おすすめ情報