
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、菌が何倍になったか計算します。
これはすぐ出ると思います。
(5×10^8)÷(2×10^6)=250倍です。
さて、ふつうの分裂では一回に菌が2個になるわけです。
とすると
1回分裂…2個
2回分裂…4個
3回分裂…8個
…と考えていくと、
8回分列で256個になります。
全体としてみると、平均8回分裂程度で、250倍になります。
これを答としていいでしょう。
数学的に計算するには対数を使います。
「2倍を何回繰り返すと250倍になるか?」
との問題は、
「2を底とする250の対数を求めよ」
という問題になります。
log_2 250≒7.97
と求められます。
(logについている2は、左下に小さく書く)
関数電卓では「○○を底とする対数」というキーが無いことが多いので、
log_a b = log_n b / log_n a
という公式を利用し、
10を底とする対数(常用対数:電卓ではlogで表される)
か、eを底とする対数(自然対数:電卓ではlnと表される)
を使って、
log 250 / log 2
によって計算すれば出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
バチルスプミルスについて
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
最確数法について
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
-
標準寒天培地で培養されたコロ...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報