
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10^4個の細菌が10^8個に増えるには、何回分裂すればよいか考える。
(細菌が10^4倍に増えれば、トータルで10^8個になる)
1回目の分裂で細菌は2倍、
2回目の分裂で細菌は4倍、
3回目の分裂で細菌は8倍…
x回目の分裂で、細菌は2^x倍となる。
これを解いて、細菌が10^4倍になるまでの分裂回数を求め、
それで時間(4時間)を割れば、世代時間(1回分裂するまでの時間)が出ます。
ありがとうございました!
答え出ました。
なぜか10^4回分裂したという固定概念にとらわれていました…
改めて計算やり直すと、
4時間の間に約13回分裂し、240minを13で割るといった計算方法ですよね。
本当にありがとございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
大腸菌の世代時間
生物学
-
細菌の世代時間の求め方
生物学
-
大腸菌の世代時間について
生物学
-
4
対数増殖期の100個の細菌が、液体溶媒地中で100,000個まで増殖するのに20時間かかったとすると
生物学
-
5
大腸菌の倍加時間について
生物学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
8
吸光度とコロニー数の関係について
生物学
-
9
濁度から菌体数を求めるには…?
生物学
-
10
アニリンのニトロ化
化学
-
11
分裂回数の求め方
生物学
-
12
蒸留試験法の留出速度
化学
-
13
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
14
遺伝子
生物学
-
15
アセトアニリド合成法
化学
-
16
大腸菌について
生物学
-
17
吸光度、OD数について
化学
-
18
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
19
液体培養について
生物学
-
20
レプリカ法
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
5
炭を分解する生物
-
6
地面にはどれくらいの細菌がい...
-
7
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
8
耐熱性好酸性菌とは?
-
9
紙コップの細菌気になる?
-
10
コオロギには、100度で加熱して...
-
11
エンドトキシンの混入を防ぐには
-
12
この微生物の学名の読み方教え...
-
13
濁度による増殖曲線
-
14
海や川の水は何故腐らないので...
-
15
どうしてチンチンは烏賊臭いん...
-
16
潔癖症です 助けてください ト...
-
17
オートクレーブ121℃15分の意味
-
18
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
19
PBSとTBSの使い分けについて
-
20
コップにくんだ水道水、経過何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter