
ある試料の分析法を検討しています。
MSで検出を行うので、マトリクス効果と回収率を見るための実験をしていたところ、
回収率が100%を大幅に超えてしまいました。
3回実験して3回とも同じ結果なので、実験操作のミスの可能性は低いと思います。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
どなたか解る方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
以下、実験法についてです。
(1)精製水に測定対象の標準溶液を加える。
(2)ブランク試料に測定対象の標準溶液を加えた後、抽出する。
(3)ブランク試料を抽出した後、測定対象の標準溶液を加える。
(1)~(3)をLC/MSで測定する。
(1)と(3)の比較からマトリクス効果を求める。
(2)と(3)の比較から回収率を求める。
4種類の測定対象物のうち1つだけが回収率が100%を大幅に超えています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です.補足された状況を見ると,4サンプル中1サンプルのみが異常値. 異常値は他に比べ高濃度に分析されたものの,サンプルの分析値の再現性はある.…ということ.
異常値だったサンプルのマトリックスの濃度が他に比べて異常に高濃度であるために,分析値の影響したのではないでしょうか? それくらいしか思い浮かびません.
>回収率は1つが159±14%、他3つは100±5%です。
>1濃度でn=3の実験を3回行っています。
>マトリクス効果はほとんど見られないのに
>回収率が約160%なので対処に困っている状態です。
>マトリクス効果が正しく見れていないのかな、と考えています。
この辺が重要だと思います.
No.1
- 回答日時:
どなたからも回答がないようなので書きます.私は分析化学を専門としていますが,MSのマトリックス効果の検討をしたことはありません.情報が少なくて判断しにくいというのが正直な感想です.
例えば,各分析対象物,マトリックス,各分析対象の回収率(再現性も含めて)などの情報です.
仮に,一種類のみ回収率が100%を大幅に超えるとうこは,他の3種類についてははぼ100%ということとします.もしそうであれば分析対象がマトリックス成分と反応して検出できない成分になっていることを疑います.
私の経験(一般的なことですが)では,前処理が複雑な場合,回収率が100±10%なら良好としていました.
説明不足にも関わらず丁寧にお答え頂きありがとうございます。
マトリクス効果の判断は難しいものなんですね。
回収率が高過ぎる原因はマトリクス効果による可能性も考えて条件検討していきたいと思います。
下に今回の実験条件・結果について書きますので、
他に考えられる原因等ありましたら、回答いただけると嬉しいです。
ずうずうしいお願いで申し訳ありません。
もしご都合が悪いようでしたら、回答いただかなくても大丈夫です。
<実験条件・結果>
分析対象は低分子化合物、マトリクスは血漿で前処理は除タンパク法です。
マトリクス効果は4種類とも100±10%
(サプレッションもエンハンスもない状態を100%としています。)
回収率は1つが159±14%、他3つは100±5%です。
1濃度でn=3の実験を3回行っています。
マトリクス効果はほとんど見られないのに
回収率が約160%なので対処に困っている状態です。
マトリクス効果が正しく見れていないのかな、と考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 統計学 3シグマ管理 10 2022/09/02 07:29
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 2 2022/07/05 12:31
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
定量分析値
化学
-
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
-
4
重合反応で収率が100%を超えました
化学
-
5
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
6
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
7
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
8
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
9
添加回収実験について
化学
-
10
グリニャール反応の実験において収率100%を超えてしまいました。原因としては何が考えられるのでしょう
化学
-
11
アニリンのニトロ化
化学
-
12
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
13
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
14
等吸収点
化学
-
15
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
16
アセトアニリドの合成
化学
-
17
添加回収実験とは??
化学
-
18
HPLCでピークが重なった場合の対処法
化学
-
19
p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい
化学
-
20
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報