最近、いつ泣きましたか?

ヒストグラムの区間の幅は、「最大値から最小値を引いたものを区間の数で割り、『測定単位の整数倍に丸める』」とされています。

この場合の丸めるとはどのように理解したら良いですか。

例えば、測定単位が「0.2」だった場合、
最大値から最小値を引いたものを区間の数で割った数が「1.1」となったら
区間の幅は、1.0 とするのか、1.2 とするのか、どちらなんでしょうか。

「1.11」であれば、1.2 とするのが正しいと思いますし、
「1.09」であれば、1.0 とするのが正しいのではないかと思っていますが、ちょうど真ん中に
なってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。

「丸める」という言葉が曖昧で悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    すみません。
    教科書に公式があって、それに基づいた試験があるので、いくら分かりにくくても
    計算上7cm幅であれば7cmと解答をせざるを得ないのです。

    というわけで、実務上ではなく試験上は正解不正解があるのです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/21 12:42

A 回答 (4件)

No.3です。

ああ、「公式」は『測定単位の整数倍に丸める』なのですね。この条件を忘れていました。
しかも「「1.09」であれば近い方の「1.2」でしょう」は誤記だし。

No.3の最後に書いたのは間違いで、

測定単位が「0.2」の場合

「1.11」であれば近い方の「1.2」
「1.09」であれば近い方の「1.0」
ちょうど真ん中の「1.10」なら「1.0」「1.2」ともに可能

ということですね。

「丸める」は、実務的には「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」の中から適切なものを選んでふさわしい数値にする、ということです。
上の回答では、「四捨五入」を選んでいます。

しつこく言いますが、実社会では、正当な理由があれば「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」のいずれでも正解になり得ます。
    • good
    • 0

No.2です。



>というわけで、実務上ではなく試験上は正解不正解があるのです。

それは無駄な勉強ですね。
試験が終わったら忘れた方がよいです。実社会ではかえって邪魔になります。

>区間の幅は、1.0 とするのか、1.2 とするのか、どちらなんでしょうか。

だったら、「1.11」であれば近い方の「1.2」だし、
「1.09」であれば近い方の「1.2」でしょう。
ちょうど真ん中の「1.10」なら「1.1」以外の何が正解であり得ますか?
だって、「考えずに機械的に決めろ」と教わっているわけですよね?
    • good
    • 0

「丸める」とは「きりの良い数値にする」ということです。



「正しい」「間違っている」という問題ではありません。どちらが「分かりやすい、使いやすい」か、「データの特徴をつかみやすいか」という観点で決めます。

人間の身長が120~190cm の範囲だとして、これを区切るのに、10等分して「7 cm 幅」で区切ったら分かりづらいですよね。ふつうは「10 cm 幅」か「5 cm 幅」にしますね。
「10 cm 幅」だと「全区間を7つに分ける」ので「おおざっぱすぎる」と思ったら、「5 cm 幅」で「全区間を14に分ける」ことになります。どちらにするかは、使う人次第です。

人数の少ない部分は「大きい幅」で、人数の多いところ(平均値の近辺)は「小さな幅で、細かく分ける」という方法だってあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

実際のデータがないので分かりませんが、区間の数を多めにした方がいいのか、少なめでもいいのかによって判断します。

その意味で、どちらでもよいと思います。

データ数が少ない場合、区間に入るデータ数が少なくなってしまい、ヒストグラムに変な凹凸が出ますから、ある程度大きな区間を考えなければなりません。
データ数が多い場合は、区間を小さくとっても、それなりの数が区間内に入りますから、変な凹凸が生じることなくデータの分布の外形が描けます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています