
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Warder法自体の精度の問題であれば、出発時点で塩基性がかなり強いですので、空気中の二酸化炭素を吸収する可能性があります。
また、フェノールフタレインの変色域におけるpHジャンプがさほどシャープではないこと、メチルオレンジの変色が不明瞭であることなど、誤差の原因となる問題はいくつかあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょう
化学
-
ワルダー法について
化学
-
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
-
4
混合溶液の含有率が100%にならない理由…
化学
-
5
中和適定についてです
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?
化学
-
8
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
9
等吸収点
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
電位差滴定における理論値と実測値の誤差
化学
-
12
過冷却の起こりやすい金属
その他(自然科学)
-
13
塩化カルシウムと塩化バリウムを水に溶かすとどちらが酸性が強いか?
化学
-
14
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
15
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
16
cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸のラクトン化
化学
-
17
指示薬について
化学
-
18
Bi-EDTA錯体
化学
-
19
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
20
キレート滴定濃度誤差について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報