dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年の者です。
化学実験の考察に書きたいのですが、Warder法の誤差が大きくなる理由が分かりません。
回答お願いします。

A 回答 (2件)

Warder法自体の精度の問題であれば、出発時点で塩基性がかなり強いですので、空気中の二酸化炭素を吸収する可能性があります。

また、フェノールフタレインの変色域におけるpHジャンプがさほどシャープではないこと、メチルオレンジの変色が不明瞭であることなど、誤差の原因となる問題はいくつかあります。
    • good
    • 8

質問の意図が不明です。


「誤差が大きい」とはどういう意味でしょうか?
測定するたびに数値が変化するのであれば、操作上の問題です。はっきり言えば技術が未熟なんでしょう。
理論上の数値(それがあるのかどうか知りませんけど)からのずれがあるのなら測定条件の問題になります。
それとも、Warder法自体の精度の問題でしょうか?

この回答への補足

失礼いたしました。
Warder法自体の精度の問題について教えていただきたいです。

補足日時:2013/05/22 17:49
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A