
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょうか?
今回実験を行う中和滴定は、酸と塩基の中和反応を利用して濃度を調べることである。主に、水酸化ナトリウムをフェノールフタレインとメチルオレンジを指示薬として酸で滴定をするWarder法と水酸化ナトリウムに塩化バリウムを加えてフェノールフタレインとブロモフェノールブルーを指示薬として滴定するWinkler法の2種類ある。
100〜200字でまとめたいです。
適切な文があれば書いていただきたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なんでそんなわかりきったことを書くんですか?実験自体がそういうことを理解できている人を対象にしているわけですから無駄です。
それに書いていることがおかしいです。中和滴定はWarder法とWinkler法以外にも多くありますし、むしろそれらは幾分特殊な部類の方法です。
その珍妙な説明はやめてしまって、たとえばWarder法の原理、たとえばなぜフェノールフタレインとメチルオレンジの両方を用いるかとか、それによって、どういう理屈で目的とする分析ができるのかということの理論的な説明を書くべきです。あなたの文を読む限り、その実験の最も重要なポイントが全く分かっていないように見えます。
たとえば、Warder法は水酸化ナトリウムを酸で滴定しているという単純なものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
色による温度変化の研究
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
シャボン玉の解析
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
骨をとかす実験
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
LaTeXの章番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報