
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
光電子の出始める周波数辺りだと,
検流計?電流計?も感知するかしないかの微弱な出力でしょう.
出力が出ても,ちらちらと値が変化していませんか?
そういうときは,目をつむってぱっと開いて見えた数字を記録し,
これを3回とか繰り返して平均値を取ったりします.
(大数の法則に従うとすれば,この読み取り方法での誤差は正規分布に従います.)
電流計の内部抵抗の影響で,検出した値が多少ずれていることがあります.
配線が長いと,そこでの熱損失があって,多少差っ引かれた値になる場合があります.
光電子のエネルギーは,恐らく電位を掛けた電極か,ファラデーカップのようなもので
測定していると思いますが,これに負荷する電位の精度,信頼性も関係して来ます.
取得したデータを1次回帰したときの残差は小さいですか?
他のグループと比較してみて下さい.
取得したデータをフィッティングする場合,統計で言うところの
検定を行ってみるのも,取得したデータが有意か否かの判断の参考になります.
などなどです.
余談としてアドバイスですが,学生実験では,
実験方法が完全で,間違いなくデータを取って,
正しいデータ解析をしたとき,その値が現実とずれていれば,
なぜずれたか?を吟味・検証し,正しい値となるためには,
ここそこにこういう改善を施す,と言うことが記述されていれば,
求めた値がぴったりであろうとずれていようと,良いとは思いますよ.
目的は,プランク定数を求めること以上に,上記のようなことの鍛錬にあるからです.
No.2
- 回答日時:
桁数が一致していますから、かなり上手くいった方ではないでしょうか。
他のグループは、どれくらいの数値が出ましたか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プランク定数を求めたんですが5.04×10^-34になりました。
物理学
-
プランク定数の実験
物理学
-
プランク定数の相対誤差について
物理学
-
-
4
ジアゾカップリング反応について
化学
-
5
ネオン原子のエネルギー準位図
物理学
-
6
光電効果について
物理学
-
7
プランク定数に関して
物理学
-
8
プランク定数を測定する実験に関して
物理学
-
9
物理について質問です。お願いします。
物理学
-
10
理系の学生です。 実験レポート、院生とか先生に チェックされて必ず再提出になるんですが 他の人もそう
学校
-
11
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報