
中学3年です。
今から夏休みが終わるまでの期間に理科の自由研究として題のように「コーラで骨が溶けるかどうかの実験」をしたいと思っています。
親からも聞いたことがありますがコーラを飲むと骨が溶けるからあまり飲むなという風に言われました。それが本当なのかどうかを調べたいと思いこの実験が思いつきました。
ですが実験方法や考察の方法などがイマイチ分かりませんのでこうすれば出来る、あるいはこうしたらいいのではという意見・アドバイスをいただければ幸いです。
時間も限られているので早くご解答頂けると嬉しいです。
では宜しく御願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
コーラで歯や骨が溶けるとすれば、それは、コーラだけに入っている成分が歯や骨を溶かすわけではなく、コーラの中には炭酸が入っています。
炭酸は酸性なので歯や骨を極微量だけ溶かすのです。そうすると、コーラだけではなく、炭酸飲料すべてで歯や骨が溶ける事になります。
炭酸飲料で歯や骨が溶けるのならば、毎晩、ビールを飲むお父さんは皆、歯や骨が溶けてボロボロになっているいるはずです。
炭酸飲料だけでは有りません。
酸性の食べ物(レモンや酢・・・)すべてが歯や骨を少しだけ溶かします。
しかし、人の歯や骨は、酸で少しくらい溶けても、唾液の成分や、骨芽細胞によりすぐに再生するように出来ています。
なので、コーラを飲んでも歯や骨は溶けてなくならないのです。
No.12
- 回答日時:
コーラを飲むことで骨がコーラに直接触れるという状態にはなりえません。
ですので、骨をコーラに浸すことは意味がないと思います。お母様が仰りたいのは、骨の代謝である破骨細胞と骨芽細胞の働きのバランスを崩すということではないでしょうか?
実験としては、同じ生活ができる複数人を用意し、AグループとBグループに別けます。
最初に骨密度を測ります。
Aグループはコーラを毎食摂取します。
Bグループはコーラを摂取しません。
他は食事、睡眠、運動など同じ生活をします。
骨の代謝にはある程度時間が必要ですので、3ヶ月ほどして、再度皆さんの骨密度を測ってどのように変化しているか調べます。
お母様が本当ならAグループは概ね骨密度が下がり、Bグループは変化なしといったところでしょう。
No.10
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
市販の豚骨でも鶏ガラでもフライドチキンの骨でも何でも良いので、コーラに付けておけば良いのではないでしょうか。
ただし、この実験で仮にコーラで骨が溶けたとしても
「溶けた」→「コーラを"飲むと"骨が溶ける」と結論づける事は絶対にできません。(人体では消化器と骨が接しているわけではなく、消化吸収という過程が入るので)
「コーラを飲むと骨が溶ける」と、結論付けたい場合は、マウス、ラットなどの実験動物に長期的に経口投与を続けて解剖するなりして比較対象(コーラを飲んでいない)と比較しなければなりません。(夏休みの個人の自由研究で出来る内容ではないです。理科系のコンクールを見据えて先生や学校の全面的な協力と2年くらいの時間があれば決して不可能ではありませんが)
家庭でできる実験となると、最初に紹介した実験の応用が考えられますが、コーラの安全性情報でしたら一番持っているのはメーカーですので、お客様相談室に相談(取材を申し込む)という方法もあるかもしれません。
メーカーがどこまで相談に応じてくれるかはわかりませんが。
後は、「コーラを飲むと骨が溶ける」と言われている内容をホントだと仮定して、どのようなメカニズムで溶けるか、考察されるのも良いと思います。
余談ですが、胃液は塩酸レベルの強さです。炭酸は弱い酸です。
と、なると酸で溶けるという問題とは別の所も探る必要もありそうですね。(例えばコーラが特定の栄養の過剰摂取や栄養バランスの乱れに繋がる可能性があるかないか等)
なるほどというご回答ありがとう御座いました。
確かにコーラで骨が溶けたからといってそれが直接人間の骨も溶かすというのはおかしいという事に気づきました。
少し内容を考えなおしてみます。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
標準偏差と標準誤差
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
気化熱の実験方法
-
薬学部の実習
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
自由研究「植物の生長と光の色...
-
色による温度変化の研究
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
泡立ちの研究
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
相似則について
-
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
心理学で使う振り向いた女性と...
-
パスツールの実験って何ですか?
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報