
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
A1 です
adobe reader というフリーソフトをダウンロード されたら 見ることができると思います。
参考URL:http://www.adobe.com/jp/products/reader/
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/25 13:29
adobe readerは既に入っていたのですがバージョンが古かったみたいです(汗
最新バージョンにしたら見ることができました。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
フルードの相似則を使うと、実験時の風速は縮尺模型の平方根に比例しますので、
(実験時の風速)=10×√(1/5)=4.47 [m/s]
になります。
ちなみに、文字で表すと、次のようになります。
Vm/Vp=√(Lm/Lp)
Vm:模型の速度、Vp:実物の速度
Lm:模型の代表長さ、Lp:実物の代表長さ
関連のサイトがありましたので紹介します。
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/download/suiri-en …
(6ページを参照してください。)
No.1
- 回答日時:
縮尺した模型で実験するときには、それが実態と合うような縮尺を考えないといけません。
ごく簡単な例ですと、
身長を1/2倍にしたら、体重は(1/2)^3倍にしないとうまく実態に合わない、ということです。
長さを何倍にしたとき、速度や時間などを何倍にしなければいけないかということについての法則、規則の1つがフルードの相似則です。
私は専門家ではないですので、
きちんとした説明(サイト1) と
実例(サイト2の 2ページ目 Table1の表)
をご覧ください。
結論から言うと、速度の倍率(縮尺率)は 長さの平方根で考えればいいということです。
ですから、1/5の平方根=2.24分の1でいいと思います。つまり、約4.5m/s。
サイト1
http://puh.web.infoseek.co.jp/sojisoku.htm
サイト2
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/gijyutsubu/kansoku/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/24 16:31
回答ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを読んで確認してみます。
ただ、サイト1は見られましたがサイト2は見られませんでした。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ピンチです!自由研究について
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
真水と海水はどちらがはやく乾...
-
ヨウ素液とは?
-
言語などに関する面白い実験を...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
手作りろ過装置を製作中です
-
紙が7回以上折れないワケ
-
世界的に有名な教育者を教えて...
-
台車などの押す力について
-
日本の深海12000潜水艦プロジェ...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
理科 枝豆のDNAについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報