質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

大学で心理学を学んでいるものです。

卒論の前に一度自分で実験を行わなければならないのですが、
非常に漠然とした興味はあるのですが、
いまいち「これだ!」というテーマが見つかりません。

一応興味の中心は「言語・文字・単語・語句」を
取り扱った実験、またはそれに準ずるテーマの実験です。

漢字の文字錯合や表記の親近性、
自己接触と語彙検索の関係についての論文などを最近は読んでいますが、
そこからオリジナリティある実験へと発展させることが
やや難しそうで、一歩踏み出せない状態です。


そこで質問なのですが、
先ほど挙げさせていただいた分野に関して
何か面白い実験・領域などありましたら教えていただきたいのです。
(テレビとか一般の方が求めるようなミーハー的な「面白い」である必要はないです)

自分で論文を探して読んだりもするのですが、
それだけでは気づけない・見つからないものもあるのではないかと思い
ここを利用させていただいた形です。
もしよろしければお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんは。



> 先ほど挙げさせていただいた分野に関して
> 何か面白い実験・領域などありましたら教えていただきたいのです。
> (テレビとか一般の方が求めるようなミーハー的な「面白い」である必要はないです)

うーん、ただ「面白い実験」と言われても、
研究者の間でも興味のポイントはそれぞれ違うわけですからねえ…

また、万人が「これはすごい!」「面白い!」というテーマと実験方法を思いついたなら、
こんなところで人のために書いてないで、自分で実験してしまいますし(笑)

他の方のご回答と若干かぶるかもしれませんが、
既存の論文や発表報告を受け身的に最後まで読んでいるだけだと、
なかなか新しいことは思い浮かばないのかもしれません。
なぜかというと、それらは、
 「こんなことを検討してみました → その結果こんなことがわかりました」
という過去の話だからです。


> 興味の中心は「言語・文字・単語・語句」を取り扱った実験
> 漢字の文字錯合や表記の親近性、自己接触と語彙検索の関係についての論文など

これらの分野って、みなさん何を知りたくて実験してるんでしょうかね?
そして、何がわかっていないんでしょうかね?

実験を考える時のポイントはそこにあるのかもしれません。
特に論文や研究報告の序文等に書いてある問題意識や仮説をじっくり読み取って、
そして、その筆者自身の実験のポイントには入って行かず、
出てきた問題点やわかっていないことに関して、
 「自分なら、この問題に対してこうしてアプローチする」
ということを必死に考えるほうが、アイディアが浮かぶかもですよ?

逆に、その分野やテーマにおける問題点を説明されずに、
 「何か面白い実験あります?」
と訊かれても、こっちとしてもちょっと困ってしまうかも…

もし、その分野での問題意識を整理して話していただけるなら、
こちらとしても何か思いついて回答できるかもしれません。


> オリジナリティある実験へと発展させることがやや難しそう

はじめから全く新しい発想で行ける場合なんて、なかなかないわけですから、
 「条件に○○を加えてみたら/大学生と○○で比較したら/実験刺激の○○を変えてみたら
  何か新しいことがわかるんじゃないだろうか?」
などと考えてみたらと。

実験の結果、何か新しいことがひとつでもわかる実験計画が立てられるのであれば、
十分なオリジナリティではないでしょうか?

私も苦しんでいることを書いてみました。お互いがんばりましょうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また、万人が「これはすごい!」「面白い!」というテーマと実験方法を思いついたなら、
>こんなところで人のために書いてないで、自分で実験してしまいますし(笑)
そうなんですよねえ。迷いながらの質問でした。
もちろん個人的な「面白さ」でも十分だったのですが。

>既存の論文や発表報告を受け身的に最後まで読んでいるだけだと、
>なかなか新しいことは思い浮かばないのかもしれません。

>特に論文や研究報告の序文等に書いてある問題意識や仮説をじっくり読み取って、
>そして、その筆者自身の実験のポイントには入って行かず、
>出てきた問題点やわかっていないことに関して、
>「自分なら、この問題に対してこうしてアプローチする」
>ということを必死に考えるほうが、アイディアが浮かぶかも

うーん、たしかに受身気味でいたかもしれません。
もう少しアグレッシブに……というと違うかもしれませんが、
姿勢や視点を変えてみて論文を読んでみる努力をしてみます。


>実験の結果、何か新しいことがひとつでもわかる実験計画が立てられるのであれば、
>十分なオリジナリティではないでしょうか?
確かにそうです。目から鱗が落ちました!
すこしオリジナリティのハードルを高く見すぎていたかもしれません。


ご回答ありがとうございます!
ご意見賜った立場で言うのもなんですが、お互いがんばりましょう!

お礼日時:2008/04/22 12:11

 >漢字の文字錯合や表記の親近性、自己接触と語彙検索の関係


 ・まず、私は心理学に関し専門外で上記の専門用語等知りませんが、素人意見としてご理解ください。

 >一応興味の中心は「言語・文字・単語・語句」を
 ・社会的な関係によって存在する言語等ですので、言語取扱分野は多岐にわたると思います。そこで(1)哲学分野に係る「言語分析」、(2)法律分野に係る「錯誤事例」、の2点が特に関係性があるのではないかと思いました。
 (1)ウィトゲンシュタイン、J.L.オースティン、バードランド.ラッセル等が参考になるかもしれません
 (2)民法上の錯誤と刑法上の錯誤による実際に起こった損害や事件は具体的な事例であるので参考になるかもしれません。

 >オリジナリティある実験へと発展させることが
 ・これは研究者自身ががんばってもらうしかないですね。

 >何か面白い実験
 ・蛇足ですが、職場で不特定多数の人が記入した取扱書類(OCR文字の記入見本例が示されている)を目にする機会が多いのですが、そのときに誰が見ても9にしか読めない7が話題になった事がありました。
 ご参考まで。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

哲学分野での言語分析に、法律分野での錯誤事例ですか。面白そうです。
もし実験にできないとしても純粋に興味が沸いてくるような内容です!
参考になる文献まで載せていただき、ありがとうございます。
ちょっと探してみたいと思います。

あ、はい、オリジナリティ云々のくだりは8割くらい愚痴のようなものです。。。(^-^;)

誰が見ても9にしか見えない7っていうのも面白いですね!
それもうまいこと何かに結び付けられると面白そうです。。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/22 11:57

諸事情により「おもしろい」と思う実験を紹介するのははばかられるので、筋違いですが、アドバイスを少し…。




>自分で論文を探して読んだりもするのですが

とのことですが、どのような探し方をされているのでしょうか?
Ciniiなどのデータベースを利用されているのかな?と思うのですが、Ciniiも、読みたい論文がなかなかひっかからなかったり、現物を入手できなかったりとなかなか大変なところがあると思います。

心理学を学ばれている、と言うことは、心理の学会の資料が必ず保存されていると思います。
どうせなら、「これは」と思った学会(あるいは自分のゼミの先生のすすめる・所属している学会)の、発表論文集を過去10年分くらい目を通してみてください。
とりあえず目次だけ目を通して、少しでも興味を持ったらとりあえず内容をコピーする、という形なら、10年分でもそれほど時間はかからないと思います(丸2~3日くらい?)。

雑誌に投稿されている論文は、審査を通過しているので、危なげなくまとまっていて、他の人が読んで発展させづらい、ということがあったりします。
その点、発表論文なら審査がないのでかなりいろんな研究が発表されていますし、学生も発表しているので、質問者様がアイデアを加えて発展させることができる実験が結構発表されていると思います。
10年分も目を通したらいろんな研究を目にすると思いますし、自分の方向もさだまりやすくなると思いますよ。


もう10年分くらいはいろんな学会の資料に目を通した上でのご質問でしたら、お役に立てませんが…。
参考になれば幸いです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、最初はCiniiで調べることが多かったです。
今でもたまに使うのですが、おっしゃるとおり
なかなか思うように読みたい論文が引っかからなかったり、
本文のファイルが見られなかったりするんです。

学会の発表論文ですか! 確かに盲点だったかもしれません。
雑誌論文では目次ざっと見→コピーを何年分かやっていたのですが
確かに勉強にはなるのですが、テーマについての参考にはならず……といった形です。
これからは学会の論文も視野に入れて、探してみたいと思います。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/16 22:04

「全国アホバカ分布考」


http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0718.html

これは面白いと思いました。

でも心理学とは関連なさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに面白いです!笑
楽しく読ませていただきました。

ただ、そうですね、ちょっと関連なさそうですね。
なんとか心理学にこじつけたとして、
調査がかなり大変そうなのとお金がかかりそうですね……

でも、ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/16 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報