
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
収率に正しいとか間違っているというものはありません。
あるならば、効率が良いか効率が悪いかです。
一般に、有機化学の反応は幾つかのステップに分かれて
いて、最終的な収率は各ステップの収率の積になります。
この反応で収率に大きく影響があるのは次の2つです。
・ジアゾ化 → 70~90%
・再結晶 → 70~90%
ということで、57%くらいは妥当な数字かと思います。
No.1
- 回答日時:
「正しい収率」は、どんな実験においても「100%」です。
収率は、
収率=(実験で得た目的生成物の量)/(理論収量)×100
と表されます。実験を完璧に行えば、理論収量と同じ量の生成物を得ることができるので、(正しい)収率は100%になります。
質問者さまがどのような実験方法でオレンジ2を生成されたのかわかりません。
しかし、どんな実験方法でも、精度を上げるほど収率は100%に近付くはずです。
一般的な学生実験において、収率57%といえば、まあまあ妥当な値であるといえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の合成について
化学
-
メチルオレンジ合成について
化学
-
オレンジII
化学
-
4
メチルオレンジについて
化学
-
5
オレンジIIの合成
化学
-
6
オレンジIIの合成
化学
-
7
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
8
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
9
副生成物
化学
-
10
2,6-ジメチルアニリンと酢酸の反応
化学
-
11
キノイド構造ってなんですか?
化学
-
12
ジアゾカップリング反応について
化学
-
13
オレンジIIの合成
化学
-
14
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
15
アニリンのニトロ化
化学
-
16
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
17
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
18
オレンジIIによる染色
化学
-
19
メチルオレンジの合成について
化学
-
20
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
読書感想文の本のジャンル
-
5
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
6
科学実験空想に興味ある
-
7
「過冷却水」を作ったら失敗し...
-
8
水に卵を入れて、少しずつ食塩...
-
9
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
10
自由研究の考察の書き方について
-
11
虫眼鏡を使った自由研究
-
12
レポートの考察について。
-
13
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
14
自由研究で、一円玉が沈む実験...
-
15
中2で、この自由研究って あ...
-
16
自由研究 研究の動機が..
-
17
加熱10円玉をアルコールで急...
-
18
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
19
骨をとかす実験
-
20
無色透明な油・オイルで手頃な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter