
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
アルコール発酵の実験は、キューネ発酵管を用いて、酵母菌によるアルコール発酵について調べるものです。
アルコール発酵では、嫌気性条件下で、糖がエタノールと二酸化炭素に分解されます。
C6H12O6 → C2H6O + CO2
しかし、好気性条件下や、嫌気性条件下でも初めのうちは、酵母菌はアルコール発酵ではなく呼吸をします。
C6H12O6 + 6O2+6H2O ⟶ 6CO2 + 12H2O
このため、アルコール発酵の実験では、初めに二酸化炭素は発生せず、その後時間とともに一定の割合で発生していきます。
反応は温度が高いほど盛んになるので、二酸化炭素の発生も温度が高いほど多くなります。
ただし、ある温度以上になると、酵母菌が死んでしまうので、発酵が停止します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
5
「過冷却水」を作ったら失敗し...
-
6
アイスの種類による溶け方の違い
-
7
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
8
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
9
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
10
自由研究 研究の動機が..
-
11
中2で、この自由研究って あ...
-
12
虫眼鏡を使った自由研究
-
13
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
14
「被験者」と「被検者」の使い...
-
15
カゼインプラスチックの分解に...
-
16
10円玉を火にかけて酸化させ、...
-
17
自由研究で、一円玉が沈む実験...
-
18
ケーキのドライアイスがあるの...
-
19
フーコーの振り子の模型を作り...
-
20
iPhoneで画像のようにコピペの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter