
実験レポートで、水熱量計による熱の仕事当量の測定についてしています。その中で、Jと電力との間に、相関関係が見られたら、原因を検討せよ。」とあったのですが、電力Wの値が40,30,20と小さくなっていくごとにJ=4.67,4.58,4.46と少しずつ小さくなったので、これについてわかる方いらしっしゃいませんか?自分では多少考えていますが、少し悩んでいるのでお願いします。
また、他の実験レポートでは平均値と平均二乗誤差などを求めたのですが、この実験でも、Jが大きく変わらないのなら同様に求めた方がいいですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電力Wの値が40,30,20と小さくなっていくと4.67,4.58,4.46と少しずつ小さくなった
差をみてみると
10w小さくなると0.8ないし0.9 小さくなっているので、ほぼ同じ値ずつJの値が小さくなっていることに目が行きますね!
No.1
- 回答日時:
小学生の理科実験か、大学生の実験演習か分かりませんが、その実験の内容や「J」が何を表わすのかによっては、当然「考察」の対象でしょう。
(「J」は、たぶん実験から求めた「熱の仕事当量」なのでしょうね)誤差の入り込む要因と、その誤差が最終結果(「J」の値)にどのように影響するかを考えればよいでしょう? そんなに「理想的」な環境では実験できないはずなので。
>自分では多少考えていますが、少し悩んでいるのでお願いします。
だったら、それを書くのが先決でしょう。
少なくとも、実験の内容や条件が分からない第三者には何も口出しできません。
>また、他の実験レポートでは平均値と平均二乗誤差などを求めたのですが、この実験でも、Jが大きく変わらないのなら同様に求めた方がいいですか?
目的によりにけりでしょう。何のために「平均値と平均二乗誤差などを求めた」のですか?
「Jが大きく変わらないのなら」って、大きく変わった方がよいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ガスバーナーの下に・・・
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
基準を見失わせない様にする処置
-
fraction numberとは
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
単相電動機の出力を求める
-
インゲン豆の発芽にかかる時間...
-
バレーボールの軌道計算について
-
緩衝液 BTPバッファー
-
生卵の落下実験
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学院生の帰りが遅いことは悪...
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
ファクターについて
-
言葉は8%しか伝わらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報