
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
測定値が0.003s 理論値が0.0003sなので差を求めれば0.0027sです。
ですがこのような場合の誤差は比で表わします。1桁違いますね。誤差と言える範囲を超えています。オシロスコープの目盛りの読み違いか時間軸の倍率を間違えていませんか?
あるいは時定数の定義を誤解していませんか?
時定数とはコンデンサ両端の電圧がゼロから立ち上って電源電圧の63.2%になるまでの時間が時定数です。ですからオシロスコープの画面で電源電圧を確認してその63.2%のレベルを求めておかねばなりません。
> 誤差は0.0027s(2.7%)となったりました。
この計算も変ですね。一般に測定値と理論値との比で出します。
2.7%ではなく 0.003s÷0.0003s=10[倍]=1000% となります。
誤差は一般に±20%以内のはずです。つまり理論値が0.0003sならば 0.00024s~0.00036s 程度の範囲に収まるはずです。
誤差が生じる原因はまず抵抗やコンデンサに誤差がありますね。抵抗値が3KΩと言っても一般の電子機器用は±5~10%程度の誤差があります。一般にコンデンサの誤差の方が大きいですね。
抵抗、コンデンサの両方に+10%の誤差があると結果は+21%の誤差に、-10%の誤差があれば結果は-19%の誤差になります。
またオシロスコープの入力インピーダンスがコンデンサと並列になるのでこれが誤差の原因となります。ですが一般にオシロスコープの入力インピーダンスは1MΩ(プローブを使うと10MΩ)と非常に大きく本件の抵抗値3KΩと比較して2桁以上大きいので無視して差し支えありません。(極めて高精度の測定をする場合は考慮せねばなりません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC直列回路の時定数について
工学
-
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
-
4
波形 時定数
工学
-
5
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
6
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
7
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
8
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
9
時定数と抵抗
物理学
-
10
RC回路の波形をオシロスコープで測定しました。 コンデンサーと抵抗0.01μFの時、コンデンサーと抵
物理学
-
11
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
12
誤差について。
物理学
-
13
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
14
共振回路の応用例
物理学
-
15
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
16
過渡現象について
その他(教育・科学・学問)
-
17
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
18
RLC回路について。
物理学
-
19
RLC回路
物理学
-
20
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
双安定マルチバイブレータについて
-
5
下図においてスイッチSを閉じた...
-
6
オシロスコープ 時定数
-
7
トランジスタ増幅回路
-
8
低圧進相コンデンサ について教...
-
9
成形と成型の違いはなんでしょ...
-
10
質問です。 3.3uf 25vのコンデ...
-
11
単相100Vの接続方法は?
-
12
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
13
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
14
無限大∞?
-
15
耐圧試験時の漏洩電流について
-
16
コンデンサの耐圧について
-
17
【電気】電気の「スラッジ」っ...
-
18
中華半自動溶接機100v交流です...
-
19
正電荷と負電荷
-
20
三相交流のS相接地が分かりません
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter