
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LCRのカタログ値に内部損失や許容誤差がありますが、この誤差は
1.Rの抵抗値は±5%、±10%、±20% があり、高精度は±1%、±2%もあります。
2.Cの容量誤差は±20% 、+50%・ー20% などがあり
3.Lもインダクタンス誤差は±20%で、
3.C・Rは理想的なC・Rでは無く、CにL分、Lに抵抗分の損失に繋がる成分があります。
これらの損失に繋がる成分は、試験周波数が高くなると、周波数依存で増大します。
また、周囲温度やLCRの素子自身で発生する自己発熱で特性が変化します。
測定器や測定系にも誤差が発生する要因もあります。
理論値に対する測定値が±5%程度発生するのは常で、実際に問題にならないように、
LCRの配分を工夫すると誤差やバラツキを少なく出来ます。

No.1
- 回答日時:
誤差の種類としては、大きく分けて3つあります。
1.過失誤差
これは測定者の不注意や、記録上での間違いによるものです。
2.系統誤差
測定者の個人的な癖で、目盛りの値を大きくとってしまうことや、測定器の校正値が正しくない等の理由による誤差です。一般的に真の値に対して、系統的なずれが生じます。
3.偶然誤差
偶然に支配される誤差で、どんなに精度が高い測定器を用いても残ってしまう誤差です。
例えば、インピーダンスを測定する際に、抵抗やインダクタンスに発生する熱による温度依存性や、結線した部分の接触抵抗などが誤差の原因と考えられます。また、抵抗値自体に誤差があります(抵抗のカラーコードを参照してみてください)。
これらは系統誤差に含まれます。
系統誤差は取り除くことが可能ですが、測定結果による誤差が偶然誤差か、系統誤差かの判別がつかない場合、取り除けません。
参考URL:http://www.geocities.jp/eulers_formula/errorinHT …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
- 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均
- 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
- 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
- RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
- 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1
- 内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか?
- 有効数字計算 確定した値を含む
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
-
4
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
5
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
-
6
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
7
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
8
共振回路の応用例
物理学
-
9
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
10
コンデンサの精度に関して
その他(自然科学)
-
11
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
12
波形 時定数
工学
-
13
RC直列回路の時定数について
工学
-
14
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
15
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
16
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
17
RLC回路について。
物理学
-
18
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
物理学
-
19
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
20
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
計算値と理論値の誤差について
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
3重解?
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
フルスケール誤差の値の範囲に...
-
教えて下さい GNSS測量において...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
マイクロピペットの再現性と誤差
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
許容誤差とは
-
統計学の勉強で困っています。...
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
拡散定数から拡散速度を求める...
-
両端支持はりのたわみの誤差が...
-
オシロスコープの実験について
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
計算値と理論値の誤差について
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
3重解?
-
フルスケール誤差の値の範囲に...
-
問ひたまふこそこひしけれ ↑の...
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
-
オシロスコープの実験について
-
両端支持はりのたわみの誤差が...
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
許容誤差とは
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
拡散定数から拡散速度を求める...
-
水理学のせき(堰)について教え...
-
エチルアルコールの体膨張係数...
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
おすすめ情報