
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな素子でどんな周波数で実験したか不明ですが
巻き線抵抗、誘電体損失、リードインダクタンスなど
Qを下げる要因はいろいろあると思います。
使った素子でどの程度なのかチェックするしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
理論値と実験値の差異の理由を考察するのが、学生実験の最大のポイントであり面白いところです。
そこを他人に教わったのでは、わざわざ苦労して実験した目的が台無しになってしまいますよ。
自分の知識や経験や「調べたこと」を総動員して、いろいろと「仮説」を立てて、それを検証あるいは否定していくのです。それをすることで「現実の問題解決」(ペーパーテストや「理想的な条件での机上計算」ではない現実の問題解決)のケーススタディを経験することが、学生実験の最大の理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
-
4
共振回路のグラフのずれが生じる原因
物理学
-
5
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
物理学
-
6
共振回路の応用例
物理学
-
7
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
8
共振曲線の共振周波数のずれ
物理学
-
9
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
10
RLC回路について。
物理学
-
11
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
12
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
13
電位係数を写真のようにおくと、容量係数及び誘導係数は下の写真のようになるみたいなのですが、どうやって
物理学
-
14
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報