
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1さんとは違う見方で助言させていただきます。
利用する部品定数を測定してください。
Rの抵抗値、Lのインダクタンスと直列抵抗分の値(巻き線抵抗値Lr)、Cの容量成分と抵抗値(もれ電流を生む並列抵抗分Cr)。
部品の精度とは製造精度であって、その後の安定度ではありません(室内実験程度の短期間では変化しません。)
測定桁数(精度)は、貴方が計算値と実験値を同等のみなす桁数(+1桁)が最低は必要です。
R>>Lr、R<<Cr(貴方が計算値と実験値を同等のみなす桁数(+1桁)以上の差)であれば、Lr、Crは無視できます。
この値を用いて、Lr、Crを含んだ等価回路で再度計算しなおしてみてください。実験値にかなり近づくはずです。
それでも差が大きければ、
・ 配線の影響を除去(配線をコンパクト化する、測定用配線も同じ)
・ 測定回路が影響を与えていないかを点検する。
測定すると動作ポイントが変わる、初心者によくある状況です…
・ LとCの比率が極端に大きく、信号原インピーダンスや測定系の影響を非常に受けやすい定数を選んでいる。
ちなみに、実測値と計算値、LRC値をご提示いただくと、大きな間違いが有るのか、測定環境か、測定限界か、ぐらいは助言できると思います。
No.1
- 回答日時:
詳細がわからないので推測になります。
実験ということは、おそらく市販の部品を使って共振回路を組み立て、それを測定器で実測されたのだと思います。
1.部品の誤差
市販部品には必ず誤差があります。これは、使用した部品のスペックを確認してみてください。
2.部品の周波数特性
インダクタとして売っている素子だからインダクタンスしかないというわけでなく、必ず抵抗や容量も存在します。これは抵抗やコンデンサでも同様です。
2年生の実験ということは然程高い周波数では無いと思いますが、考察する上でこの影響は無視できません。
「自己共振周波数」とか「等価回路」というキーワードで調べてみてください。部品単品でも上記のような特性を持つので、単体で共振回路を形成します。
3.測定誤差
「正確な測定」というものを行うだけでも相当難しいです。できるだけ計測したい対象「だけ」を測定できるように、測定誤差や偏差を取り除いていく作業が必要になります。
また、測定器自体にも測定誤差がありますので、最低限、誤差が小さくなるような範囲で測定する必要があります。
4.実装技術
測定誤差とも関連しますが、部品の配置や取り付け方等も影響してきます。全く同じ部品を使っても、作る人によって特性が違ったりするのはこのためです。
例えば、はんだの盛り方やリードの処理なんかでも違ってきます。
この辺の複合した結果で誤差が出ます。
これらを総合的に考察し、事前に考察した理論に対して妥当かどうかという検討を行うのが研究の第一歩です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
- 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係
- 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
- 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を
- フィードバック制御の問題です。
- 風車音の測定
- 入出力インピーダンスについて
- 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I
- フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて
- 風車が回転する理由
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
共振回路のグラフのずれが生じる原因
物理学
-
-
4
共振回路の応用例
物理学
-
5
共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
物理学
-
6
共振曲線の共振周波数のずれ
物理学
-
7
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
8
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
9
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
10
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
11
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
-
12
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
13
直列共振回路の理論では、共振状態ではLとCのインピーダンスはゼロである。従って、共振時にはVLCがゼ
物理学
-
14
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
物理学
-
15
RLC回路について。
物理学
-
16
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
17
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
18
自由強制振動実験
物理学
-
19
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
20
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
0の有効数字
-
星から来る光子の数を0.1%の誤...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
共振周波数の計算値と実測値
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
計算がわからない
-
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
ヤング率の実験(測定)について
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
サールの装置の補助針金と試料...
-
活動電位の峰分かれって?
-
開平演算
-
トランスに繋がっている配線の...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
オートコリメータの制度を上げ...
-
2要因混合分析について教えてく...
おすすめ情報