
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ブリッジはアンプではありませんので、1の入力が増えることはありません。
2系統の入力がブリッジに入った時、各々の1の入力を何で割るか?
と言う事になります。
例えば、1:9で割れば、片方は1に対して0.9ですが、もう片方は1に対して0.1になってしまいます。
2系統が各々最大になるには2で割るのが最大ですよね。
2で割るって事は、ブリッジ全てが同じ値って事になります。
No.2
- 回答日時:
考え方としては、
・ブリッジが平衡している状況から、
・未知抵抗Rxが微少変化ΔRxしたときに、
・ブリッジ出力が最大になる条件を調べる
ということになるかと思います。
これで、Rxに直列になる抵抗(仮りにRaとします)がRxと等しい、という条件は出てきます。
(残る2辺に関しては、他の条件が必要になりそうです。単純に定電圧でブリッジを駆動して、低インピーダンスの検流器を使う場合には、残る二辺は低い抵抗値ほどよい、というような結果にもなりそうに思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
オームの法則 抵抗の問題
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報