
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
可変抵抗器の矢印は,ツマミによって動くことを表します。
端子2がつながった接触子が,抵抗器のどこと接触するかによって,
端子1-2間の抵抗値R12,
端子2-3間の抵抗値R23
が変わります。
ただし,その和R12+R23=R0(全体の抵抗)で一定です。
αはR0をα:1-αに内分する,というつもりでしょう。

この回答への補足
内分というのは(1-α)R0とαR0の抵抗が直列につながれていて、2つの抵抗の間にオペアンプからの電線が伸びているという解釈でいいのでしょうか?
補足日時:2012/02/23 21:23No.4
- 回答日時:
>(1-α)R0とαR0の抵抗が直列につながれていて、
>2つの抵抗の間にオペアンプからの電線が伸びているという解釈でいいのでしょうか?
はい,その通りです。
#3さんがおっしゃるように面白い回路です。
v1に比例したv2=K*v1が出るアンプですが,そのゲインKがαによって変わります。
OPアンプのイマジナルショートを使って考えれば,式を立てることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーミスタから出力される電圧...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
可変抵抗器の見方
-
写真のような回路のとき、参考...
-
電機子抵抗と電子ガバナ回路の調整
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
400V 3相4線式について...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
「電流を印加する」という表現...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
リレーの「微小電流用接点」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報