
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もう一つ、別の考え方を紹介します。
「最大電流供給の法則」より、未知の抵抗R〔Ω〕の消費電力が最大になるのは、電源側の抵抗値とその未知の抵抗R〔Ω〕が等しい場合。
抵抗Rから電源側をみると、添付の画像のようになります。
電源側の合成抵抗 R0=(10×40)/(10+40)=8〔Ω〕
よって、合成抵抗R0〔Ω〕=未知の抵抗R〔Ω〕のとき、消費電力が最大になるので、R〔Ω〕=8〔Ω〕
抵抗Rが値が分かったところで次に問題文の図に戻って、抵抗Rと40Ωの抵抗の合成抵抗R1は20/3〔Ω〕。
10Ωの抵抗と合成抵抗R1とで電圧を比例配分すれば、10Ωの抵抗にかかる電圧は60V、合成抵抗R1にかかる電圧は40Vになるかと思います。
40Ωの抵抗と抵抗Rは並列なので、抵抗Rにかかる電圧は40V。
あとは最大消費電力Pm=E^2/R=40×40÷8=200〔W〕

No.1
- 回答日時:
前に全く同じ質問があるようですが・・・。
高校レベルだと,例えば次のようにします。
合成抵抗 R'=50(8+R)/(40+R)
全電流 I=100/R'=2(40+R)/(8+R)
Rの電圧降下 V=100-10I=80R/(8+R)
Rの消費電力 P=V^2/R=6400R/(8+R)^2=6400/(8/√R-√R)^2=6400/{(8/√R-√R)^2+32}
∴ R=8.0Ωのとき,最大値6400/32=2.0×10^2W
もちろん,PをRの関数と見てRで微分してゼロとおいてもよいのですが,上の方法はこの手の問題の常套手段です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
seebeck係数の式について
-
オン抵抗と耐圧
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
パルスとレベルについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報