
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
専門用語と言うのはなかなか難しいですね。
少し荒っぽいのですが、この説明はいかがでしょうか。
電灯をつけるとき、リモコンで、オン、オフの信号を送る。これはパルス入力です。パルスできっかけを与えるだけで、現象が持続します。
それに対して、押しボタンを押したときだけ、電灯がつく回路がある。明かりの必要なあいだ、ずっと押しボタンを押しつづける。その間、電灯が点灯しつづける。これがレベル入力です。
違いがわかっていただけたでしょうか。立ちあがり、立下りは、上り坂、下り坂みたいなもので、パルス入力でも、レベル入力でも、どちらでも使う言葉です。
立ちあがりが急だとか、立下りがゆるいとか言う表現を使います。まさに坂ですね。パルス入力では立ちあがり(または立下り)を微分して動作しますので、あまりゆっくりした変化では動作してくれないことがあります。
No.2
- 回答日時:
受けて側の入力部の設計によります。
パルス入力=ワンショットとも言いますが、入力信号をパルスとして入力します(それでも受けて側が*μs以上と規定されますが)。
パルス入力で受け付ける機器はパルスが入った瞬間に内部の処理を実行し、終わればまた入力ポートを見に行きます。
その時、パルスでは無くレベルでONしたままだと、信号がONしてるのでまた処理してしまう訳です。
レベル入力は多分、付随してACKやビジー・レディー信号等を返し、ハンドシェイクします。
レベルがONしたらまずレディーをOFFにして内部処理を実行し、内部処理終了後レディーをONする。
また入力ポートのスキャンタイムが長い場合もレベルにします、例えばスキャンタイム10msなどの場合10ms以下のパルスが拾えませんのでレベルにします。
機器の受け取り方法・能力によりパルス・レベルを使い分けします。
立ち上がり・立下りは主に、エッジと表現しますが、パルスの立ち上がりエッジは0Vから5VのONエッジとは5Vになった瞬間です。
立下りは5Vで無くなった瞬間です。
これは早い処理をする場合に用います。
センサーがONした瞬間に処理するなど。
シーケンサではON微分と表現する場合もあります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、ちょっと単語に興味があったので・・。
「パルス」「レベル」・・良くマニュアルに記載される事がありますね。
例えば 電気ポットの給湯ボタン(押している間だけジャーとお湯の出る電動
ポンプのついたやつ)はレベル入力(押すといった)であり テレビのリモコン
ボタンのように 「一発押せば電源が入る」のは パルスですね!
立ち上がり,立下り等は ひとつのボタンであっても押した瞬間に機能する事
を「立ち上がり」,離す瞬間に機能する事を「立下り」と言った表現を行ないます。
ボタンを例に説明しましたが、電圧だったり、電流だったり、いろんな
物に共通して使われる表現です。
・・・・・・・かえって判りづらくなった場合 ゴメンナサイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
番手とは何ですか。
建築士
-
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
-
4
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
5
ケーブル
環境・エネルギー資源
-
6
送風機に表示されているCMMとは
その他(教育・科学・学問)
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
100m3/minは何m3/hになりますか?
数学
-
9
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
10
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
11
visio2013での論理記号の出し方
その他(Microsoft Office)
-
12
Microsoft Office Visio2013で、波線を書きたい
その他(Microsoft Office)
-
13
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
14
【電気用語か英語か分からない言葉】「メーク」と「ブレーク」電気の接点のオンオフだと思います。 普通に
電気工事士
-
15
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
16
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
バイナリとBCDコード
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
19
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
20
単位の換算について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
雑音指数の定義式について
-
NPNとPNPの違いについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
波形整形回路で質問です。
-
コンパレータ回路とシュミット...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
入力DC100V-コンバーターについて
-
リップルについて
-
4入力XORの論理式
-
ブザーの音を大きくする
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
電流値(AC・DC)
-
電灯回路と動力回路の違い
-
電気について ループ回路とはど...
-
パルスとレベルについて
-
サーキットプロテクタの使用方法
-
新人ナースです。 人工呼吸器の...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
オペアンプの故障に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電圧ー電流変換回路に関して(...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
回路図の修正 お願いします
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
オペアンプの故障
おすすめ情報