
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・全負荷運転で22Aの電流が流れる
で、OKです。
・定格電流が分からないモーターの電流値
5.5kWは軸出力なので、電気入力(有効電力)に換算するために、効率で割る必要があります。
次に、皮相電力に換算するために力率で割る必要があります。
結果、
{出力/(力率*効率)}/(√3*電圧)
ということになります。
モータの力率や効率が不明の場合には、
JISC4203 一般用単相誘導電動機
JISC4210 一般用低圧三相かご形誘導電動機
JISC4212 高効率低圧三相かご形誘導電動機
で規定されている効率や力率を使うことになるかと。
(これらの規格には、各容量について電流が参考値として記載されていますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
三相200V 7.5kWのモータの電流値は14Aなのですが、5.5kW
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーター
環境・エネルギー資源
-
5
電動機の電流値の計算について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
電流値の計算方法
環境・エネルギー資源
-
7
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
8
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
9
力率80%の根拠
工学
-
10
440Vの定格電流値
建設業・製造業
-
11
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
13
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
14
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
15
電動機の起動電流について
環境・エネルギー資源
-
16
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
17
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
18
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
19
三相200V 7.5kWのモータが仕様書では電流が28Aなのですが、実
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
3相4線式N相に流れる電流
-
電線の焼損の仕方について。
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
10馬力のコンプレッサー
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
3相3線式に単相ヒーターを接...
-
動力のブレーカー選定
-
動力機器(空調機)のブレーカ...
-
電流値の計算方法
-
空調機用動力変圧器の容量について
-
三相交流のショートについて
-
エアコン200V13.4KW...
-
単相3線の電圧降下計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報