
内線規程には金属管配線の場合は、電磁的不平衡を起こさせないように1回路の電線全部を同一管内に収めることと決められていると聞きました。
電線を別々の金属管に収容すると、電磁的不平衡によりうず電流が発生し、うず電流が金属製の電線管を加熱するとのことです。
自分なりの解釈なんですが、電線の行きと帰りに物理的平衡を持たす必要があって違う電線管にいれると平衡が保てないという意味なのかなと推測しました。しかし、渦電流は磁界によって発生するものだと認識しております。同じ管に入れようが別の管に入れようが渦電流は発生すると思うのですが・・・それとも同じ管に入れれば磁界が打ち消す合うということを意味しているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも同じ管に入れれば磁界が打ち消す合うということを意味しているのでしょうか?
そうです
>電線を別々の金属管に収容すると、電磁的不平衡によりうず電流が発生し、うず電流が金属製の電線管を加熱するとのことです。
渦電流によって過熱するほど流すには経験的には100Aくらい必要
10A程度でも渦電流が起きてるかも知れないが
発熱量より放熱量の方が多いのでそれほど熱を帯びる事は無い
30Aを超えると暖かくはなりますがその程度
No.2
- 回答日時:
>同じ管に入れようが別の管に入れようが渦電流は発生すると思うのですが・・・それとも同じ管に入れれば磁界が打ち消す合うということを意味しているのでしょうか?
理論的には磁界の強さが、打ち消されます。
H1 = I1 / 2πr (負荷へ向かう線 +)
H2 = -I2 / 2πr (負荷から戻る線 -)
I1 = I2 (同回路の為、電流値は同じ)
H = H1 + H2
= 0
ちなみに、別系統で同方向だとすると、
H1 = I1 / 2πr
H2 = I2 / 2πr
H = H1 + H2
と2つの合計になり、増えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【電気工事】金属管配線の電磁的平衡
電気・ガス・水道業
-
【電気工事】電線は同じ配管内に入れないと磁界がおかしくなって発熱すると思うんですが、、、 ガイシの場
電気工事士
-
特高ケーブル(単芯)を別々の配管に入れたらどうなる
環境・エネルギー資源
-
-
4
電磁的平衡に於ける金属管配線
工学
-
5
低圧CV単芯ケーブルの並べ方について
環境・エネルギー資源
-
6
同方向に流れる電流の吸引力と電磁的平衡について
工学
-
7
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
8
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
9
【建設用語】「造営材」と「構造材」の違いを教えてください。 造営材に天井材は含まれますか? お
一戸建て
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報