
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
内線規程1335-5【電線の並列使用】では、次のように施設すること、としています。
(1)並列に使用する電線の太さは、銅線では50mm2以上、アルミ線では80mm2以上であること。
(2)並列に使用する電線は、同一導体、同一太さ及び同一長さであること。
(3)供給点及び受電点のおける電線の接続は、次のいずれかであること。
a.同極の各電線は、同一ターミナルラグに完全に接続すること。
b.同極の各電線のターミナルラグは、同一の導体に2個以上のリベットまたは2個以上のねじで緩まないように接続すること。
c.そのほか、電流の不均衡をきたさないこと。
(4)並列に使用する電線は、おのおのにヒューズを装着しないこと(共用ヒューズは、さしつかえない)。
なお、内線規程は主に低圧の交流、直流が対象であり、直流760Vは高圧になりますが、基本的には変わりはないと思います。
あるいは「高圧受電設備規程」で、何か追加の規定があるかもしれませんが、その手元資料がありません。
あしからず・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ケーブルのダブル配線について
工学
-
電線の並列配線について、教えて下さい。
電気工事士
-
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
-
4
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
5
単相3線の電圧降下計算方法
環境・エネルギー資源
-
6
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
7
力率80%の根拠
工学
-
8
金属電線管の接地
環境・エネルギー資源
-
9
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
10
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
11
D種接地とELB接地の混触について
建設業・製造業
-
12
気中開閉器の交換
環境・エネルギー資源
-
13
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
14
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
15
接地線のサイズについて
環境・エネルギー資源
-
16
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
17
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
18
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
19
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報