
最近仕事で、サーマルリレーの試験をするようになったのですが、疑問に思っている事があるので教えてください。
サーマルリレーの動作時間は何秒までにトリップすれば正常なのでしょうか?
ちなみに私の試験のやり方は、まずR相に設定値の200%の電流を流し、トリップするまで電流を流し続けてます。
だいたい60~100秒の間にトリップします。(サーマルには、ケーブル(負荷をかけてません)を繋がずにサーマル単独でしています。)
R相がトリップしたら次は、T相も同じように設定値の200%の電流を流しトリップさせてます。
たまに200秒近くならないとトリップしないのがあるのですが、これって長くやりすぎなんでしょうか?
サーマルの形式によって動作時間の管理値が違うのですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
手元の資料では、サーマルリレーの規格は JEM1356にあります。
動作特性は 200%で 2分以内
600%で 2~30秒
私が新入社員の頃、試験させられたのは 3相をシリーズにしての、電流を変化させた試験でした。
(これが正か否かは手元資料では、判りません)
#2の方のおっしゃる通り、電機メーカーの説明書をご自分で理解されると
色々お分かりになると思います。
#1の方へ 一般のサーマルリレーの特性は
動作特性 100%では動作せず
120%では2時間以内です
*105や115%ではどうなるかは・・・
(工業実用レベルでは動作してほしくないのが工場技術者の立場です。
使用周囲温度が40度Cを超えると、動作してほしいに変身しますが)
No.2
- 回答日時:
サーマルリレーにもいろいろな機種があってトリップの特性はいろいろです。
ただ、瞬時にトリップすることはありません。それでは始動ができませんでしょう。又、周囲温度や始動前の条件などの影響も受けます。メーカーのデーターは周囲温度 20℃、コールドスターとの条件でです。過電流の割合によってトリップするまでの時間は異なります。それが大きい程早くトリップします。詳しくは、各メーカーの示すデータをご覧下さい。
サーマルリレーを試験するにはもう少し事前に勉強した方がいいかと。でないと、折角の試験データが意味を持ちません。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
5
モーター
環境・エネルギー資源
-
6
三相誘導電動機で欠相した場合の電流値
その他(自然科学)
-
7
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
8
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
10
欠相によるサーマルトリップ
その他(教育・科学・学問)
-
11
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
13
ヒーターの絶縁測定
その他(自然科学)
-
14
インバーター
その他(自然科学)
-
15
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
16
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
17
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
18
モーターの巻線抵抗不具合について
IT・エンジニアリング
-
19
電気の43番RCのRCはどういう意味ですか? Rはリレーだと思いますがCが何の略か分かりません。
電気工事士
-
20
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報