
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3相モーターの特性として1相が欠相したときは残った2相の電流が√3倍つまり1.73倍の電流が流れます。
このためサーマルが動作して電源を遮断し焼損を防止しています。
また、「単に単相でまわそうとしているので過負荷状態になっているだけなのでしょうか。」
は、3相電力=√3VIcosφの電力を消費していたモーターを単相で回そうとするためVIcosφの電力しか供給されないため。電流が√3倍となります。
ご参考までに。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
なるほどです。
なんとなくだったのが、明確になりすっきりしました。
あとキルヒホフの法則のよるR相の先の分岐点a(デルタの1点)での
Ir+Ica-Iab=0(S相の先c、T相の先b)はこのとき√3Ir+0-√3Iab=0
と考えていいのですか。
No.3
- 回答日時:
若干、説明を
電動機の保護方式は1.温度検出によるもの2.運転電流を検知する方法が有ります。
一般の低圧電動機ではサーマルリレーによる保護方式を用います。この方式は、電動機の熱特性に対応させ、電動機の入力電流の応じた動作させます。
欠相運転の場合には、(1)電源が欠相状態で始動する場合と、(2)運転時に欠相する場合が考えられます。
(1)の場合回転せず、定格電流より大きな欠相電流が流れます。よって、サーマルリレーが動作します。
(2)の場合は、2通りの状態が発生します。
電動機側のトルクが負荷トルクが大きい場合には、次第に停止します。その途中で(1)の場合と同じとなりサーマルリレーが動作します。
電動機側のトルクが負荷トルクより強い場合は、回転は止まりません。このときの運転電流は正常時の運転電流と異なりますが、トルクの大きさによってはサーマルリレーが動作しない領域が有ります。
モーター巻き線がΔ又はY結線で異なりますが、モーター巻き線が発熱する事になります。
詳細はとばして、標準のサーマルリレーは15KWまでと覚えておいてください。
そのために2Eリレー付き製品出ていますので、メーカーの対応表などを参照してみて下さい。
モーターの故障には、欠相以外に拘束や過負荷などもあります。
ご回答ありがとうございます。
今回の場合、(2)の状態から停止しトリップしていたので
負荷トルクの方が大きかったということになりますが、
トルクの大きさにより、単相でもきっかけさえ与えてやれば
回ることもありうるということですね。
逆に、回っていても欠相状態の可能性もあるということか。
標準サマールリレーは15KWも覚えておきます。
今回のは1Eだったのでやはり(2)がばっちりあてはまります。
とてもわかりやすい解説で、実務にも役立ちそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相誘導電動機で欠相した場合の電流値
その他(自然科学)
-
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
欠相の判定方法
IT・エンジニアリング
-
-
4
マグネットの欠相について 三相マグネットの主接点が3ヶ所ありますが1本もし締めが弱く実際は2本しか通
工学
-
5
3相の機器で、1線断線すると壊れるわけ?
環境・エネルギー資源
-
6
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
7
三相誘導電動機の運転中の欠相電流について
物理学
-
8
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
三相誘導電動機の欠相運転による過電流の原理
物理学
-
10
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
11
サーマルリレー
環境・エネルギー資源
-
12
受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について
環境・エネルギー資源
-
13
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
14
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
15
電圧降下による影響について
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
サーマルリレーの動作時間
環境・エネルギー資源
-
20
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流・交流による抵抗加熱
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
回路の消費電流の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報