
直流電源DC24Vの二次側の回路についてです。
マイナスを接地するのは、0Vの基準を取るためだと理解しています。
複数の電源があっても、すべての電源のマイナスを接地すると
マイナスが0Vに統一されて、プラス側がどれも同じ電位(24V)になるということだと思います。
<質問1>
電源の2次側にはブレーカーがあるのですが
これはプラス側だけに取り付けてあります。
これはマイナスを接地しているのと関係あるのでしょうか?
<質問2>
電源の2次側には、ある回路ではプラスもマイナスも
ブレーカーが取り付けてあるのもあります。
プラス側だけしかブレーカーが取り付けない場合と
プラス側マイナス側両方とも取り付ける場合と
何か考え方に違いがあるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ブレーカーと言いますがDC用ブレーカーとはフューズのように過電流に対して
遮断するものやサーキットブレーカーのように即断するものは電流のみなので0V
はいりません、電圧が何ボルトであろうと規定の電流で動作すれば良いんです。
電圧監視をするものや漏電を検知するものは0Vを回路上必要とします。
ブレーカーを基に分配する目的があるものは0Vも分配目的で端子を必要と
します(ボディには大きい電流を流さないようにします。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流回路の接地について
物理学
-
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
-
4
保安接地について
その他(自然科学)
-
5
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
6
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
7
プラス接地をした場合の電流の流れ
環境・エネルギー資源
-
8
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
9
両切り、片切りの違い
その他(自然科学)
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
直流電源について
物理学
-
12
DC電源の極性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
15
直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効
環境・エネルギー資源
-
16
直流電源の配線
その他(教育・科学・学問)
-
17
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
18
アース接続
その他(教育・科学・学問)
-
19
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
20
プラス接地とマイナス接地の装置接続について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
中学三年の理解について。今日...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
3相3線
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報