
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「電線」というのが一般家庭用の100Vとか200V用の電源を供給する街中にあるような「電線」なのか車や家電などにも使われる「電気配線」なのかわからないのですが「電気配線」という前提で書きますね。
これは電気配線の太さ(銅線の太さ)と被覆の厚みによってかなり変わってきますね。
過電流が流れる・・・例えば許容が1000Wなのに2倍の2000Wの電力を消費した場合・・・一般的には130~150%(正しくは忘れました・・・)の過電流には耐えられるようになっています。よってこの程度であれば必ずしも「燃える」ということはなく「加熱」で済んでしまうこともあります(燃えることもありますが)
自動車整備学校の講師をしていたころに実験をしたのですが、例えば10A程度の負荷を想定した配線をバッテリ直で短絡した場合・・・この場合はおよそ2~3秒で被覆から煙が出てきて10秒くらいで燃え始めます。これが5Aくらいの細い配線の場合は短絡と同時に被覆が燃えますね。そのままにしておけば被覆が溶けてしまいます。最終的にはまったく残りませんね。ただ銅の上に焼けた炭状の被覆が残ってしまうことがあります。
配線が瞬時に燃えるくらいに過大な電流であれば銅線だけがキレイに残りますね。被覆が吹き飛ぶわけではなく瞬時に燃えてしまいます。
中の銅線というのはそう簡単には焼ききれないと思います。電線用の銅線はたしか融点が800度くらいだったと思いますので銅線が溶けるまで温度が上がるには相当な電力が必要だと思います。よって一般の人が遭遇するような電気のショートでは銅線が焼き切れるということはないと思います。
No.3
- 回答日時:
通常は電線サイズに見合う配線用遮断機(ブレーカ)が設置されていますので、電線の焼損事故に遭遇する機会は少ないと思います。
20年以上前の古い話ですが、一度だけ見たことがあります。
まさに電線が一瞬にして焼けるという表現がピッタリで、私の遭遇した事例では溶接工場内の長さ15メートル位の電線全体が同時に一瞬にして炎につつまれたと記憶しています。
絶縁被覆が燃え尽きたか、一部残っていたかについては記憶がありません。
非常に特徴的なのが電線全体が同時に火を噴くということです。
電線上はどこでも同じ電流が流れていますので、電流による絶縁被服の温度上昇も電線全体でほぼ同じになるので電線全体が同時に火を噴くと推定されます。
私の場合はブレーカ*が作動したため幸いにして火災などの大事故には至りませんでした。
*ブレーカのサイズは記憶にありませんが適正容量の2倍位のものがついていたのではないかと推定
No.1
- 回答日時:
100mm2の電線で、目の前で、短絡事故を起こしたことがあります。
具合の悪いことに電線の太さに対してS/SのNFBの大きさが大きすぎ、S/Sのブレーカーが電源を遮断する前に、一瞬にして火が走った事があります。(どこからどんな風になんて、見てる暇もないです。一気に電線全体から炎が上がりました)折り悪く、付近で油を使っていたため、消火器を使用する羽目になり往生した経験があります。「じわじわ」って、過熱でケーブルが解けたような状態の話かしら・・・。端子の締め付けが悪く(または緩み)、端子部で過熱・焼損する事故はよく見ますが、電線の被覆が焦げて熔けたような状態になっていることが多いですね。電線の導体部も焦げていることが多いような気がします。気がつくまでの時間や、締め付けの度合い、使用電流により、焦げや熔け方の度合いはまちまちですけど。
参考になるかどうか判りませんが、体験談でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
モータコイルの焼損の原因は?
物理学
-
4
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
5
3相の機器で、1線断線すると壊れるわけ?
環境・エネルギー資源
-
6
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
7
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
8
銅が錆びる条件
化学
-
9
ブレーカから出火って?
DIY・エクステリア
-
10
コンセントが溶けてもブレーカが落ちません
その他(住宅・住まい)
-
11
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
12
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
13
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
14
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
15
抵抗に最大定格以上の電流を流したとき
物理学
-
16
錫(すず)めっきが黒くなるのはなぜ?
化学
-
17
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
18
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
19
TN接地・TT接地について
環境・エネルギー資源
-
20
配線から緑色の液、これは何ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーター
-
5
電流値の計算方法
-
6
電線の焼損の仕方について。
-
7
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
8
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
9
10馬力のコンプレッサー
-
10
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
11
配線工事の電線サイズを教えて...
-
12
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
13
三相交流のショートについて
-
14
対地静電容量って
-
15
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
16
エアコン200V13.4KW...
-
17
ZCTの定格零相一次電流について
-
18
ファンモータの電流値があがる
-
19
電線の太さについて
-
20
動力の配線設計について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter