
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>80%で計算する根拠を教えてください。
一般的に守りたい線路の力率の限界を示していると思います。
1KWのときの電流を計算してみますと
力率 80%の時、 1KW * 1/0.8 = 1.25KVA 皮相電流は 1.25K(VA)/200(V) = 6.25(A)
力率 60%の時、 1KW * 1/0.6 ≒ 1.67KVA 皮相電流は 1.67K(VA)/200(V) = 8.35(A)
同じ 1KWを使用するのに 8.35/6.25 ≒ 1.3 (倍) (もしくは 2A 以上)の皮相電流が必要になります。
電線路は概算で力率80%より悪くならないように抑えているのですね。さもなければ電線の太さの再検討などが必要になります。
もし、力率が悪ければ力率改善用のコンデンサを回路に投入してやりますが通常はそれをやるほど80%より悪くなることは無いと見込んでの計算と思います。
なお、かご型の誘導電動機などはたしか、力率 60%程度で計算したと思います。全ての負荷がその程度の力率であれば進相コンデンサが必要ですが、実際は他に力率100%のヒータ負荷などがあるのでやっぱり総合的に80%程度とみるのですね。
No.3
- 回答日時:
力率80%以下にしないようにするためです。
これ以下になると、電力会社や周辺に大きな影響を与える可能性があるためと聞いています。
でも、なぜ力率を改善するのでしょうか?
それは、電力に影響するからです。
力率が悪い箇所があると多くの電流が必要となります。
すると、電線の発熱や下手すると電力供給ができなくなることも推測できます。
だから、力率を最低限で計算して影響がないかを検証する必要があると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
参考URLを見ていただければ分りますが、誘導電動機の場合その力率は励磁電流に影響されます。励磁電流は電動機の極数により変化しますので、極数が少ないほうが高力率となります。また一般に出力が大きいほど高力率となります。
500kWの誘導電動機の場合、極数が2であれば力率は90.%を越え、10を越えると70.%を下回ります。
>>すべて力率80.%での計算です。
この意味はちょっとよくわかりませんが、リアクタンス成分が多い負荷であれば上記のような具合ですが、抵抗負荷のみの場合、理論上は100%であり、現実的にもかなりの高力率となります。
参考URL:http://energychord.com/children/energy/motor/ind …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
-
4
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
5
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
KwをAに変換
環境・エネルギー資源
-
8
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
9
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
10
三相式モーターの力率と消費電力
その他(教育・科学・学問)
-
11
50kVAとは
その他(自然科学)
-
12
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
13
kwとKVA の換算方法
物理学
-
14
電気容量の算出W→VA
その他(自然科学)
-
15
空調室外機消費電力を入力値(KVA)に換算するには
環境・エネルギー資源
-
16
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
17
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
18
電気の配電盤の52番、27番は何を指していますか?
電気工事士
-
19
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
20
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
オシロスコープ 電流波形測定
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
断線箇所の見つけ方
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「電流を印加する」という表現...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ビリビリペンを、こういう感じ...
-
車のテールランプのLEDが点滅し...
-
空気や水は厳密には電気を通さ...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
ソレノイドバルブについて
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
変圧器の無負荷試験について 2...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相200VからDC24Vへの変換
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
レモン電池がうまくいかない
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
断線箇所の見つけ方
-
rlc回路の直並列回路で、電流の...
おすすめ情報