
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 「開閉器」と「配線用遮断器」は同じ意味で同じものですか?
別々な役目がある電気機器として考えます。
1)開閉器
「開閉器」は負荷機器を頻繁に開閉できるように製作されています。
「開閉器」にもいろいろな種類があります。通常は手動で入/切
して設備や装置を運転/停止させますが、それぞれ電気的寿命や
機械的寿命が決まっています。なお、配線用遮断器に比べ開閉頻度
や開閉寿命が長くなっています。
その他、過電流検出機構がありませんので、過電流が流れても開く
ことができません。
ただし、5~10倍程度の過電流であれば開路することができますの
で、過電流継電器を追加接続しますと開路することが可能になりま
す。
なお、負荷機器の運転条件(状況)により異なりますが、モータなど
を遠方にて開閉できる「電磁開閉器」があり、この機種ですと、
モータの負荷電流を数百万回(電気的寿命)開閉できるものもありま
す。
問題点として、開閉器以降の配線で種々の理由で短絡事故が発生し
ますと数千A以上の過大な電流が流れます。
開閉器はこのような過大な電流は遮断できず、大きく損傷すること
があります。
2)配線用遮断器
配線用遮断器以降の配線で種々の理由で短絡事故が発生しますと
数千A以上の過大な電流が流れます。
配線用遮断器はこのような過大な電流でも安全で確実に遮断できる
ように製作されています。
過大な電流と言っても設備(変圧器容量など)の違いにより、数千A、
数万Aから百万A以上になるため、配線用遮断器には幾らまでの
短絡電流であれば、安全で確実に遮断できるかを決めてあります。
また、大きな短絡電流を遮断した場合、遮断機の開閉機構もある
程度、ダメージを受けますので規格上、短絡電流を遮断できる回数
は3回となっています。
通常、想定される電流として定格電流がありますが、定格電流の
開閉回数は500~1,500回程度とされています。
これにより負荷機器の開閉は開閉器が担当し、配線用遮断器は普段
は入れたままとし、点検の時に切る。或いは、工場にて仕事が終わ
る夕方に切るような頻度の少ない使用方法が良いとされています。
> 配線用遮断器には過電流遮断器が付いてる?
配線用遮断器は過電流遮断器の一つですので、特に、断りが無い
限り過電流遮断機構が内蔵されています。
> 開閉器には過電流遮断器が付いていない?
開閉器には過電流遮断器は付いていません。
開閉器は、ある程度の過電流であれば開路することができますので
別に過電流継電器を設けることにより過電流も遮断できるようにす
ることも可能です。
また、先に示した電磁開閉器がありますが、モータの過負荷保護と
してサーマルリレー(熱動形過電流継電器)を一体化して接続してい
ます。この場合は、過負荷などの過電流であれば、検出して開路す
ることができます。
なお、開閉器にある程度の短絡電流であれば遮断できる機能を付加
した一体型の機種も「マニュアルモータスタータ」として製作、販
売されるようになりました。
> 分電盤に過電流遮断器が付いているのに過電流遮断器機能付きの
> 配線用遮断器を付ける意味ってありますか?
> 開閉器でいいのでは?
分電盤に種々な設備や機械、装置があり、それぞれ運転条件、状況
が異なりますので、開閉器で良いとは言えません。
簡単な例として、複数の部屋に電源を供給している分電盤に過電流
遮断器が1台あり、各部屋には複数の開閉器で区分した例です。
一つに部屋で事故があり短絡電流が流れますと、開閉器では検出で
きず、また、過電流も遮断できません。
この結果、分電盤に設けた過電流遮断器(配線用遮断器)が開いて電
源から切り離すことができます。
だだし、事故を起こしていない他の部屋まで電源がなくなります
ので、停電の被害が波及します。
この状況は特にテナントが入るビルなどでは問題となりますので、
分電盤の主回路用として大きな容量の過電流遮断器(配線用遮断器)
を設け、各テナントには個々の過電流遮断器(配線用遮断器)を設け
停電の被害が波及しないように計画(保護協調)、製作されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2
- 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画
- 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか?
- 【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか? 手動断路器やVCSのように人の手
- 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線
- 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、
- 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶
- 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか
- 平成27年度下期の問題なのですが
- 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏電遮断器、これらの違いを教えてください。
公認会計士・税理士
-
ブレーカーの選定について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
-
4
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
8
MCCBとELBの使い分けについて
工学
-
9
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
10
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
11
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
12
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
13
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
14
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
15
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
16
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
17
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
18
三相動力幹線設計
建設業・製造業
-
19
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
20
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
電気回路の動作について
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電圧を下げる方法
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ホイートストンブリッジの精度
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流の消費電力/消費電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
極性試験の必要性
-
ソレノイドバルブについて
-
ホイートストンブリッジの精度
-
物理の問題が難しいです
-
断線箇所の見つけ方
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
おすすめ情報