A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回答No.1とNo.2に答えのヒントが書かれています。
まずそのインバーターがどんな特性を持ったものかによって、どれくらい正しく二次側電流を測れるかが違ってきます。通常の交流の電流測定器は、次の条件のもとに正しく測定値が表示されます。
(1)電流波形が正弦波である
(2)電流の周波数が50Hz~60Hzから大きく外れていない
安物のインバーターは二次側電圧・電流が正弦波ではなく矩形波だったり疑似正弦波だったりしますし、周波数が商用電源周波数(50Hz/60Hz)より高いことがあります(いずれも製造コストを抑えるためです)。言い換えると、質の悪い交流なんです。
なので、正確に測れないことが多いんです。
No.2
- 回答日時:
どんな電流計を使ったんですか? 恐らく適切な仕様のものではないと思われます。
一般にインバーターは高周波のパルス波を出力しているのでこれに対応した計器を使用しないと正しい測定はできません。計器の方が対応していないのです。
例えば一般的な電力用の計器は数百Hz程度までの正弦波交流にしか使えません。インバーターは周波数が高いのでこのような計器では正確に表示できません。
また波形が異なるため正しい値を示しません。一般の電力用計器や市販のテスターなどは正弦波交流に対してのみ正しく表示するようになっいるのでパルス波は正しい値を表示できません。
それに電流計を接続するための配線や電流計の内部抵抗が影響してインバーター自体の動作が変わってしまうこともあります。高い周波数では接続方法にも注意が必要です。
インバーター回路などの複雑な電圧・電流を測るにはオシロスコープを使わないと無理でしょう。
近時の一般的なデジタル式のオシロスコープは測定した波形から平均値や実効値が求まるようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗
- 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1
- 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧
- 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い
- 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定する
- 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため
- 発電機のインバータって必要ですか? (イベントでかき氷の屋台をするのですが、発電機の値段が安いのと高
- 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
クランプメーターは、インバータの1次側or2次側のどっちでみたらいいのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
インバータの一次電流について
建設業・製造業
-
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
インバータの表示電流とモータの消費電流について
環境・エネルギー資源
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
インバーター
その他(自然科学)
-
8
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
9
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
10
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
11
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
13
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
14
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
15
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
16
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
17
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
18
サニタリー継手の規格について
コンサルティング・アドバイザー
-
19
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
20
インバータの電力について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
電気回路の動作について
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
変圧器の容量について(V字結線...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
リップル含有率について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電圧を下げる方法
-
単相モーターと三相モーターの...
-
三相誘導電動機の負荷特性実験...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
ホール電圧の変化について
-
コレクタ・エミッタ間電圧
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ソレノイドバルブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
極性試験の必要性
-
ソレノイドバルブについて
-
ホイートストンブリッジの精度
-
物理の問題が難しいです
-
断線箇所の見つけ方
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
おすすめ情報