
三相三線式のS相は接地されています。
そこでふと疑問に思ったのですがS相は0Vで電気が流れないと思っていたのですがいろいろサイトを見ているとS相からも電気は流れると書いてありました。
そこで考えた結果、この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。
なのでS相からも電気が流れると理解してよろしいのでしょうか?(線間電圧は三相とも電圧がある為)
よく三相三線式の正弦波の電圧が120°位相がズレて書いてある図がありますが(分かりますか?)、あれは線間電圧の図であるという事でしょうか。
仮に対地電圧の正弦波にした場合はS相は0Vの位置で真っ直ぐな線になってR相とT相が周期的に波をうっているずになるのでしょうか?
非常に分かりにくい説明ですが分かる方ご回答の方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。
なのでS相からも電気(電流の方が適切か)が流れる」でよいかと思います。
三相三線で書かれている電圧波形は線間電圧(=Δ接続時の相電圧)でよいかと思います。
対地電圧で見ると、Sが対地0Vなので、RにはRSの線間電圧(正弦波)が、TにはSTの電圧の極性を反転したもの(Rの電圧に対して60度の進みになるかな)が現れているでしょう。
No.2
- 回答日時:
「S相とR相の間に負荷が接続されていない」かつ「S相とT相の間に負荷が接続されていない」ならば、S相の導線に電流は流れない。
そうでないときはS相の導線に電流は流れるものとみなすべきである。大地を電位の基準点とすると、三相三線式のS相は接地されているので、「S相の電位」すなわち「大地とS相の間の電圧」は恒等的に0Vとなる。
「R相の電位」すなわち「大地とR相の間の電圧」は「S相とR相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。
また、「T相の電位」すなわち「大地とT相の間の電圧」は「S相とT相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。
対称三相をなしているとすると、「R相の電位」と「T相の電位」との間にはπ/3ラジアン(60°)の位相差が存在する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
画像の問題について質問します ...
-
LED(発光ダイオード)の電圧降...
-
GM計数管について
-
オペアンプを使った反転増幅器...
-
単相変圧器について
-
変圧器
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
電圧の種類(放電現象)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報