
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通は「立ち上がり電圧」で良いと思います。
ここ(http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14941/149 …)の図1-4の説明でもそうなっています。「順方向電圧降下」や「順方向電圧」とか、単に「順電圧」とも言います。英語では on-set voltage、cuit-in voltage、turn-on voltage、あるいは forward voltageと言いますが、前の3つが「立ち上がり電圧」、最後が「順電圧」の意味です。ダイオードの性能を表すデータシートでは、ここ(http://www.nxp.com/documents/data_sheet/1N4148_1 …)の3ページの「ELECTRICAL CHARACTERISTICS」の表の一番上の forward voltage に書かれているように、ある順方向電流 IF を流したときのforward voltage(順方向電圧) VF という定義を使います(IFを決めないとVFは決まらない)。
立ち上がり電圧いうのは、電流-電圧特性のグラフを描いたときに、その電圧あたりから急に電流が増えるということですが、グラフの縦軸のスケールを変えると、見た目の「立ち上がり電圧」はいくらでも変わりますのであまり定量的ではありません(縦軸を10倍に引き伸ばすと、見た目の立ち上がり電圧は小さくなるはずです)。
No.4
- 回答日時:
ダイオードの順方向電流(I)は、順方向電圧(V)の指数関数となります。
I=A exp(qV/kT)
Aは比例定数で、半導体のエネルギーギャップ, 電流密度, ダイオードの構造(厚みとか不純物濃度)に依存します。
したがって、inara1さんが言われるように、特に電流が流れ出す特異点な点はありません。
しかしながら、流れ初めの電流密度は常識的にmAオーダー程度と考えて良いでしょう。そして、Aを定める最大要因はエネルギーギャップなのです。結果として、エネルギーギャップの半分の電圧が順方向電流が流れ始める目処となってます。エネルギーギャップは、シリコンでは1.1eV、ゲルマニウムでは0.6eVですので、それぞれの"立ち上がり電圧"は0.55Vと0.3Vに+αした程度となってます。
(参照URLには、シリコンとゲルマニウム ダイオードの測定例が載ってます)
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5406542.html
No.3
- 回答日時:
これは虹の色はどこから何色みたいな話ですね。
ダイオードの電流は指数関数を用いた形式でほぼ表されます。
つまり、どこから性質が変わるというのが明確な訳では無いのです。
なので、あなたが0.5から上昇してるなと思っても特に名前は付いていないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
4
Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について
物理学
-
5
実験データからダイオードの順方向下降電圧を求めたい
物理学
-
6
ダイオードの拡散電位について
物理学
-
7
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
8
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
11
しきい電圧とは?
環境・エネルギー資源
-
12
ダイオードの静特性についてお願いします。
その他(教育・科学・学問)
-
13
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
14
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
15
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
16
発光ダイオードの静特性
物理学
-
17
バンドギャップを求めるには?
化学
-
18
pn接合ダイオード
その他(自然科学)
-
19
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
20
ダイオードのI-V特性
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電源200Vと400Vの違いについて
-
5
開放電圧って?
-
6
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
7
三線の三相交流配線から二線と...
-
8
三相三線式のS相は接地されてい...
-
9
リファレンス電圧
-
10
低電圧での絶縁破壊について
-
11
エミッタ接地における出力信号...
-
12
端子電圧とは?
-
13
RMS値
-
14
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
15
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
16
トランジスタのエミッタ接地入...
-
17
平滑回路の特徴について
-
18
電圧の実行値と平均値の違い
-
19
直流電流から交流電流への換算...
-
20
三相同期発電機の公式にある√3
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter