

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般に加速度センサー信号の出力は電圧です。
縦軸は係数をかけていない状態では#1さんがおっしゃるように計測した電圧の値を示しています。
よって、縦軸に物理的な意味を持たせるのには、電圧と加速度の間の換算係数をかけてやる必要があります。
フーリエ解析は時刻歴波形は正弦波の組み合わせで構成されるという仮定の下で計算を行っています。FFTの結果は横軸で示される周波数の正弦波の振幅を示しています。
電圧と加速度の換算係数をかけてやると、FFTの縦軸はその周波数成分を持つ加速度振幅を示しています。
ここで1つ問題があります。FFTはサンプリング周波数により分解能が変わります。FFTによる周波数分析は正確にいうと、離散値なので、ジャストの周波数のもをだけを表しているのではなく、ある範囲の周波数範囲にある成分を表しています。
このため分解能が変わると周波数範囲が変わり、同じ波形を分析しても振幅が変わります。
これでは分解能が異なるデータ同士は比較できないなどの問題が生じます。
そのため、周波数幅で振幅を基準化して、1Hzあたりの振幅としたものがPSDです。
PSDならサンプリング周波数が異なるデータ同士の比較ができます。
要はフーリエ振幅(FFT)はサンプリング周波数・分解能により変わる値であり、PSDはそのようなことのないように周波数幅で基準化した値という差があります。
なお、2乗表示したものをパワースペクトルと呼び、それを周波数で基準化したものをPSDと呼びますが、PSDは表示方法によって2乗した状態のあたいを表示(パワー表示)するときと、2乗した値の平方根を計算して表示することがありますので、使用する際には縦軸の表示方法については要注意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パワースペクトル密度を加速度に換算できますか?
物理学
-
振動計のピーク値と実効値について教えてください。
物理学
-
二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法
数学
-
-
4
高速フーリエ変換でデータ数が2のべき乗でない時
その他(自然科学)
-
5
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
6
窓関数(方形窓)について
その他(自然科学)
-
7
振動試験の掃引の条件設定について
物理学
-
8
エクセルでハイパスフィルタをかけたいのですがどのようにすればよいですか?
工学
-
9
エクセル2010 グラフの軸の最大値最小値をセル参照する
Excel(エクセル)
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆起電圧とは?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
印加電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
VmsをdBmに換算したい
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
ベクトル図の描き方
-
トランジスタのイメージはバル...
-
オームの法則の表記について
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
物理、回路のYパラメータにつ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
電圧と水圧
-
抵抗なしで交流または直流とコ...
-
直列回路にしたときに、2つの豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報