A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コイルやリレーなどの巻き線(インダクタンス)に直流電流を流すとそれに応じたエネルギが蓄えられ、その電流を切ったときには、そのエネルギは切る直前の電流を維持するように働きます。
今までのプラス側(電流の流入側)から電流を吸い込む形になるので(電流方向は同じだが)、マイナス電圧ほ発生することになります。そのため逆起電圧(逆起電力)と呼んでいます。
回路電流を開放するスイッチ素子は理想無限大の抵抗値(実際は高抵抗値を持つ)なので、先の電流×開放抵抗値の電圧が発生します。
リレーなどは低電圧で動作しますが、この逆起電圧は数百~千V程度を示します。これでは回路周辺が壊れたり、スイッチに火花が発生して劣化などの悪影響が出ます。
逆起電圧防止ダイオードは、印加電圧に対して逆向きに取り付けます。コイル電流を切ったとき、この維持すべき電流に対しては順方向でショートとして働きます。
このショート電流は今までコイルに流れていた電流しか流れません。したがって、このダイオードは特別な高耐圧大電流用などは不要で汎用品が使えます。
コイルインダクタンスにおける電圧式で、
v=-L*(di/dt)
というのを見かけませんか?
コイル電流がある値から突然ゼロになると、計算上マイナス無限大の電圧が生じます。これと同じですね。
ダイオードはその電流を流して、突然ゼロになるのを防いでいるわけです。
No.1
- 回答日時:
コイルに流れる電流が変化すると、電流の変化を妨げる方向に逆起電圧が発生します。
電子部品は逆に電圧を加えると壊れてしまう物が多いので、コイルの入っているリレーやモータには並列(逆起電圧を逃がす方向)にダイオードを接続します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁石を水中で使用するには?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
逆起電圧とは?
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
印加電圧って?
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
変圧器
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
LED(発光ダイオード)の電圧降...
-
超伝導電磁推進船のその後について
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
直流電流から交流電流への換算...
-
絶縁体に高い電圧をかけると電...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
定格電圧
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報