
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLのトランジスター(エミッタ接地)増幅回路について
Ic-Vce特性と負荷線の図を見てください。
参考URL:
ttp://www.kairo-nyumon.com/analog_load.html
(1)
バイアス電圧を調整して図4の動作点(橙色の点)をVbe特性の中心に設定してやり、その動作点を中心に入力電圧Vbeを変化させてやるとVceとIcが負荷線上で変化して動きます。入力電圧Vbeが増加すると出力電圧Vceが減少し、入力電圧Vbeが減少すると出力電圧Vceが増加します。つまり出力電圧波形の位相は入力電圧の位相が逆になります。つまり、入出力波形の位相が反転することになります。
(2)
入力電圧Vbeが大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのは、動作点が負荷線の線形動作範囲の上限に近づくとそれ以上Vceが頭打ちになって、出力電圧波形が飽和してしまいます。言い換えればコレクタ電圧Vceは接地電圧と直流電源電圧Vccの範囲でしか変化できません。その出力電圧波形は入力電圧Vbeが負荷線上の線形増幅範囲だけです。線形増幅範囲を超えるような大振幅の入力Vbeを入力すると出力電圧の波形が飽和して波形の上下が歪んだ(潰れた)波形になります。
お分かりになりましたでしょうか?
参考URL:http://www.kairo-nyumon.com/analog_load.html
No.2
- 回答日時:
1反転増幅器だからです。
ベース電流を流すにはベースに+電圧を印加する訳ですが、ベース電流を流すとコレクター電流が増加します、つまりエミッター接地のマイナス方向に電圧が低下するという事ですから、反転増幅器なのです。
エミッタ設置増幅で出力が歪むと言うのは当たり前の話で、例えば、増幅率1、エミッター抵抗と、コレクター抵抗を同じにしても過大電圧が入力されれば歪みます、コレクターフォロワーにしても過大電圧が印加されれば歪みます、これは当然の原理だと思いますが?
例えば電源2Vのアンプの入力に2Vp-pの信号を印加すれば歪みます、要求する振幅幅が4Vなのに2Vしか電圧がなければクリップされて歪むという事はお分かりですよね、さらに増幅率が関係したら、増幅率10ばいで0.2Vp-pでも4V以上の電源が必要ですから歪みます。
特にエミッター抵抗の無いエミッター接地の場合、Hfeは温度や色々な条件で変わるので、増幅率を固定か出来ないのでなおさら入力に関しては困難です。
No.1
- 回答日時:
基本だし、簡単なんですけど、トランジスタの勉強をしたいならちゃんと理解したほうがいいし、必要じゃないなら聞かないような気もするのですがなんのための質問なんでしょうか。
実際回路を決めて計算すればそうなるのは自明です。
まあVbe,Vceの流れから考えれば出るというか、それくらいでしょうか。
2はトランジスタは厳密には信号を増幅してるのではなく電流をコントロールしてるので、発電してるわけでもないので限界があるため。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
5
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
-
8
javaのクラス関係$"について"
Java
-
9
+=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。
C言語・C++・C#
-
10
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
11
増幅回路での波形の歪み
物理学
-
12
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
13
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
14
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
15
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
16
振動数は何故変化しないの?
物理学
-
17
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
18
発振条件
工学
-
19
トランジスタ
工学
-
20
利得と増幅率
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
リファレンス電圧
-
変圧器の極性試験
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
RMS値
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
DCモーターで発電されるのは直...
-
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
絶縁抵抗と絶縁耐圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報