
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか?
まさに言われる通り、ある電圧で出力が飽和してしまうってことです。
まず、当然のことながら、オペアンプはかけられた電源電圧以上の電圧を出力することはできませんから、どんなに頑張っても、電源電圧でオペアンプの出力は飽和してしまいます。
実際には、一般的なオペアンプは、電源電圧まで出すことができず、それより低い電圧で出力が飽和してしまいます。
オペアンプを(特に増幅目的で)使うときには、出力が飽和してしまわないように、入力の大きさを考えて増幅率を設計する必要があります。
No.5
- 回答日時:
横からすみません。
オペアンプに限らず、電圧増幅型のアンプでは、電源電圧以上の出力振幅を取ることはできません。
例えば、電源電圧が±10Vであれば、出力振幅は20Vp-p(7.1Vrms)以上に取ることはできません。
問題は、この範囲で如何に効率よく、ギリギリまで持ってこれるか・・・ということです。
741系のオペアンプは古典的なオペアンプで、こういう配慮はされておらず、取り出し得る出力振幅はかなり小さいです。
「Rail to Rail」または「フルスイング」という呼び方をされるオペアンプのご使用をお薦めします。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMV321.pdf
なお、ANo.2の補足欄へ書かれた「非対称」の件は、直流バイアス点の不適切によるものと思います。
直流バイアス点を調整して、波形が対象に歪むようにする、ことが必要でしょう。
参考URL:http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMV321.pdf
No.4
- 回答日時:
お疲れさまでした!それでは device の datasheet で内部を見てみましょう、百聞は一見にしかず、一目瞭然です。
↓昔の雰囲気がするdatasheet
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ua741.pdf
↓小綺麗です。抵抗値が書いてあるので使えます。
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/5304.pdf
↓新日本無線(NJM社)のセカンドソース
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04015.pdf
4ページ目の「最大出力電圧の温度依存」の図が使えます。実験はたぶん室温ですね。そのあたりの温度での値を読みとってください。電源電圧との差が何ボルトか?を見るのです。傾向は似てますか? 似てればこのIC固有の性質だと言えますし、なんか違ってれば原因は別にありそう、ということです。前者で話を進めましょう。
小綺麗なデータシートの2ページ目にある出力回路の図。この図は見やすくするためか ずいぶん省略されてます。Q16のベース配線が行き先無いのは困りますがw、出力部分だけを抜き出すと;
PNPの
エミッタ接地
Q13
─┬───┬───── Vp 正電源
E │
─B C Q14
C───B NPNの
E エミッタフォロア
│
25Ω
├─── 出力
50Ω
|
E
┌─┬──B Q20
C │ C PNPの
─B C │ エミッタフォロア
E─B |
E |
───┴──┴──── Vn 負電源
Q16 Q17
NPN NPN
二つひとくみで
ダーリントン接続されたエミッタ接地
実験では出力の負荷は帰還抵抗だけで、それも25Ωや50Ωより遙かに大きいと思いますので、この抵抗による電圧降下は無視できるはずです。(この25や50Ωはうっかり出力を電源やグランドにショートさせたときの異常電流検出抵抗なので正常使用時は無視して結構です。)
上側の回路は、
Q13はエミッタ接地だからVceはほぼゼロ近くまで行けますね?(教科書でここを押さえましょう。)だからQ13のコレクタは 「 ほぼVpまで行ってる 」 のです。 次のQ14はエミッタフォロアでベースエミッタ間Vbeの電位差が常に付きまといます(これも教科書で押さえましょう。)よって、出力は 「 ほぼVpからQ14のVbeだけ落ちる 」 ことになります。 実際がそれより大きめなのは、Q13を飽和まで追い込んで使ってない(そう設計してある)からなので、大まかに合えば良しとしましょう。
下の方も同様なのですが、Q16とQ17、がダーリントン接続( darlington 発明者名)のエミッタ接地回路なので、これはVceがゼロまで行かない性質があります。(これは教科書に無かったらネット検索で。)それプラス Q20のVbe が下側の出力限界、ということです。
以上、エミッタ接地、エミッタフォロア、ダーリントン接続(ダーリントンペアとも)の三者を教科書から引用してレポートを仕上げましょう。
余談;
オペアンプの内部回路はパテント激戦の跡そのものでして多種多様です、なので具体的な品名や使用状況の説明がないと一般論も満足にできない、易者のようなぼんやりした回答しかできませんので今後の参考に。 ものによっては25,50Ωの所が馬鹿でかかったり、入力側で電圧をクリップしてあるとか、一筋縄ではいきません。 今回は質問文に「反転型」とひとことあったので助かりました。
タイプ741は、オリジナルはトランジスタ発明者の弟子たちが作った会社フェアチャイルド(良い子)社のμA741です。マイクロアンプリファイヤ。 「オペアンプ回路をIC化」したルーツの一つ。グランドマザー的な地位でして子孫は今も世界中で繁栄しています。その家系図は、
↓の発言#39に一部が。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/971/971596951.html
以上ですが、適当に何か追加質問を付けてください。
No.2
- 回答日時:
(1)実験されたアンプの品名、
(2)そのときの電源の電圧値、
(3)頭打ちになった出力電圧の値、
(4)そのときの入力電圧の値、
を教えていただけますか?
それか、レポートのための一般論な説明がご入用なのでしょうか?
この回答への補足
(1)汎用形オペアンプを使用
(2)+10V、-10Vの電源電圧
(3)+9.38V、-7.77V(直流)、+9.7~+9.9V程度、-7.5Vくらい(交流)
(4)(2)同様です。
交流に関しては、オシロスコープで見ると、中央ラインから上への振幅が大きく、下への振幅がそれに比べて小さいです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 卒業研究で担当教授から「低電圧cmosオペアンプの開発」というテーマを勧められたのですが、オペアンプ 3 2023/04/05 17:40
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
バイポーラとユニポーラの入力信号による選択
その他(教育・科学・学問)
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
オペアンプと負荷抵抗について
物理学
-
6
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
7
オペアンプの入出力特性。
その他(教育・科学・学問)
-
8
共振回路の応用例
物理学
-
9
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
10
入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。
工学
-
11
直列と並列の共振回路の双対性
その他(自然科学)
-
12
クランプ回路
物理学
-
13
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
14
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
15
OPアンプの特性について
物理学
-
16
すべり抵抗器を最大にする理由
物理学
-
17
ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。
その他(自然科学)
-
18
二端子対回路の消費電力
物理学
-
19
【Excelで「正弦波」のグラフを描きたい】どうやれば描けるのか教えてください。
Excel(エクセル)
-
20
利得と増幅率
大学・短大
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
デルタ3相とスター3相
-
三端子レギュレータについて
-
電子回路の問題
-
6Vを3Vに変換する方法
-
パルスとレベルについて
-
電流値(AC・DC)
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
H3ロケット打ち上げ失敗の原因...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
トランジスタを使った負帰還増...
-
シロッコファンを動かしたい 壊...
-
重ね合わせの理を使ってこの抵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電気について ループ回路とはど...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
バーンアウトについて
-
電気回路について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
オペアンプの故障
-
NPNとPNPの違いについて
おすすめ情報